2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11304040
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
野津 憲治 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80101103)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鍵 裕之 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70233666)
|
Keywords | 火山 / 噴火 / 流体包有物 / ラマン分光 / マグマ / 拡散放出 / 同位体 / ガス分析 |
Research Abstract |
本年度は野外での火山観測と実験室での室内実験の二本立てで研究を遂行した。まず、観測関係では火山体から拡散放出される火山性ガスの化学成分と空間分布を精密に調べ、火山噴火の前兆をとらえることができる可能性を示した。この研究を遂行するうえで、本研究経費で購入した小型高感度ガス分析装置による分析が威力を発揮した。山体から放出されるガスの物理的な放出メカニズムを検討するため、土壌中でのガスの圧力分布を調べる装置を開発し、拡散放出のメカニズムをより正確に理解することが出きるようになった。また、地球深部ガスの起源を知るうえで有力なトレーサーであるヘリウム同位体比から、西日本に産する捕獲岩からプリュームタイプのガスが含まれることが明らかになった。 実験室においては、高圧下での流体の振動スペクトルを測定するための設備の整備を行った。クランプ可能な小型ダイヤモンドセルと加圧装置を設計、製作した。このような設備を用いて、10万気圧オーダーの圧力下で流体の赤外吸収スペクトルとラマンスペクトルを精度良く測定できるようになった。現在は天然ダイヤモンド中の流体の化学組成(具体的には塩分)と圧力を近赤外吸収スペクトルの形状解析から同時測定する方法を開発中である。また、マントル捕獲岩を対象にしたラマンスペクトルの測定もすすめた。その結果、流体包有物である二酸化炭素のラマンスペクトルから流体の圧力を見積もる可能性を示唆することができた。
|
-
[Publications] Sumino,H.,Nakai,S.,Nagao.K,Notsu,K.: "High ^3He/^4He ratio in xenoliths from Takashima : evidence for plume type volcanism in southwestern Japan"Geophysical Research Letters. 27. 1211-1214 (2000)
-
[Publications] Shimoike,Y.,and Notsu,K.: "Continuous chemical monitoring of volcanic gas in Izn-Oshima, Japan"J.Volcanol.Geotherm.. 101. 211-221 (2000)
-
[Publications] Natale.G.,Hernander P.A.,Mori T. and Notsu.K.: "Pressure gradient measurement in volcanic diffuse gas emanations"Geophys.Research Letters. 27. 3985-3987 (2000)
-
[Publications] Kagi H.,Lu R.,Hemley J.R.,Mao H-K: "Evidence for ice VI as an inclusion in cuboid diamonds from high P-T near infrared spectroscop"Minerological Magazine. 64. 1057-1065 (2000)
-
[Publications] Kagi,H.,Parise J.B.,Cho H.,Rossman G R. and Loveday J. S.: "Hydrogen bonding interactions in Phase A at ambient and high pressure"Physics and Chemistry of Minerals. 27. 225-233 (2000)
-
[Publications] 鍵裕之: "分光学的アプローチによる地球惑星物質の物性と起源に関する研究"地球化学. 34. 169-189 (2000)