2000 Fiscal Year Annual Research Report
有形・無形の土木史料の全国調査とその保存・利用のあり方に関する研究
Project/Area Number |
11305037
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
大熊 孝 新潟大学, 工学部, 教授 (40018908)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬場 俊介 岡山大学, 環境理工学部, 教授 (10111832)
佐藤 馨一 北海道大学, 大学院, 教授 (00091455)
藤田 龍之 日本大学, 工学部, 教授 (80059625)
為国 孝敏 足利工業大学, 工学部, 助教授 (70285766)
小林 一郎 熊本大学, 工学部, 教授 (40109666)
|
Keywords | 有形・無形土木史料 / 全国調査 / 保存・利用方法 / データベース |
Research Abstract |
12年度の研究では、前年度の調査・研究成果を踏まえて、有形・無形の土木史料について、以下のような調査・研究を実施した。 1.全国の土木関係資料館及び土木史料を有する博物館・文書館の整理・データベース化(継続中) 1)対象箇所:土木関係資料館、博物館、文書館、約300箇所 2)検討項目:資料種別、目録の有無、保管状態、その他 11年度作成の分類項目、調査項目に基づき、データベースを構築した。 2.各地域の土木関係資料館での実態調査と資料目録の作成 1)対象箇所:研究分担者の身近な資料館等 2)調査方法:現地での実態調査と目録作成の検討 11年度の調査成果を踏まえて、土木史料の存在が予想される「身近な資料館」等を分担者が個別に調査し、資料の実態をまとめた(約20箇所)。 3.土木史料の目録作成の方法及び目録づくりの考え方についての研究(継続中) 1)対象箇所:詳細調査での資料館 2)研究方法:比較分類分析 保存・利用のあり方を検討するために、有形・無形の土木史料の調査箇所別にその史料目録を作成し、土木施設の記念館、資料館での「目録づくり」についての課題を整理した。また、各人の成果を付け合わせて「目録づくりの哲学」を検討した。 4.土木史料の保存・公開・活用方法についての研究(継続中) 調査成果を基に、保存・公開・活用方法についてのフレームワークを作成した。
|
-
[Publications] 田辺敏夫,大熊孝,中川武雄: "阿賀野川右岸地区における氾濫許容型治水に関する研究"土木学会、土木史研究. Vol.20. 129-140 (2000)
-
[Publications] 小林智仁,藤田龍之,知野泰明: "八郎潟干拓事業の成立過程の変遷について"土木学会、土木史研究. Vol.20. 193-196 (2000)
-
[Publications] 原口征人,日野智,今尚之,佐藤馨一: "旧制官立専門学校における中級土木技術者教育"土木学会、土木史研究. Vol.20. 15-22 (2000)
-
[Publications] 樋口輝久,馬場俊介: "産業・交通史から見た土木遺産"土木学会、土木史研究. Vol.20. 379-390 (2000)
-
[Publications] 本田泰寛,石井清喜,小林一郎: "町在・関連資料に見る通潤橋架橋による関係町村への政治・経済的背景と効果について"土木学会、土木史研究. Vol.20. 97-104 (2000)
-
[Publications] 福島二朗,為国孝敏,中川三朗: "足利織物業の工場制機械工業化の変遷とその影響に関する一考察"土木学会、土木史研究. Vol.20. 23-34 (2000)