2000 Fiscal Year Annual Research Report
Ag添加Sm123超伝導永久磁石材料の性能向上と着磁技術に関する研究
Project/Area Number |
11305051
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
水谷 宇一郎 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00072679)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 恒博 名古屋大学, 工学研究科, 助手 (00293655)
生田 博志 名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 助教授 (30231129)
|
Keywords | バルク超伝導体 / パルス着磁 / 超伝導永久磁石 |
Research Abstract |
本年度はSm(Ag)超伝導体の超伝導特性と機械的特性そして着磁技術を中心に研究を遂行した。以下にその実績を示す。 (i)直径36mmのSm(Ag)123系超伝導体を酸素雰囲気及び真空下で溶融し空孔のない緻密な材料を合成し、その機械的強度の向上を図るとともにその超伝導特性を評価した。 (ii)パルス着磁装置によりSm(Ag)123系超伝導体の捕捉磁場分布を77Kにおいて測定した。超伝導体に十字に走るファセットラインに沿って磁場がより高く捕捉される一方で、それと45°をなす方向では捕捉磁場が低いことが確認された。ファツセトライン上及びそれとと45°をなす方向にホールセンサーを設置し磁束線の侵入と脱離を測定した。この結果を解析することにより、着磁率を向上させるために必要な因子を探り出すことに成功した。 (iii)我々が開発したSm123系超伝導体を用いて静磁場着磁及びパルス着磁の両方の技術で着磁特性を比較検討しつつ、対向型超伝導永久磁石システムの建設を進めた。
|
-
[Publications] 水谷宇一郎: "超伝導永久磁石の関発に関する現状"Journal of the Japan Sociely of Powdec and Powden Metellety. 巻46・12号. 1241-1248 (1999)
-
[Publications] 生田博志: "捕捉磁場マグネットの低温パルス着磁とその応用"低温工学. 巻34、11号. 654-661 (1999)
-
[Publications] 生田博志: "高温超伝導溶融バルク材料開発の現状"応用物理. 巻68,4号. 403-406 (1999)
-
[Publications] 生田博志: "高温超伝導体の強力擬似永久磁石としての応用"日本応用磁気学会誌. 巻23、4-1号. 885-892 (1999)
-
[Publications] U.Mizutani: "Synthesis of c-axis-oriented Sm123 superconductors and their performance as superconducting magnets"Physica C. 335. 92-96 (2000)
-
[Publications] U.Mizutani: "Applications of supercmducting permanent magnets driven by estatic and pulsed fields"Supercmduct.Sci. Technol.. 13. 836-840 (2000)