2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11305069
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
八坂 哲雄 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (80261238)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中須賀 真一 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (40227806)
|
Keywords | 小型衛星 / 学生衛星 / 経済化 / 共同プロジェクト / 民生品活用 |
Research Abstract |
超小型衛星の共同研究を行っている九州大学・東京大学では具体的な衛星計画を立案し、設計とハードウエアの検証により実フライトに向けた準備を進めた. 米国の大学と連携したプログラムでは、500グラム弱の衛星の雛型ともいえるCANSATを製作して昨年度に引き続き米国でサブオービタルフライトを行った.2年目となる東京大学ではGPSの搭載などでより進んだ機能を実証し,初めての参加となった九州大学でも地上局への画像の伝送に成功した.さらに,東京大学は気球からの放出によってCANSATと地上局あるいはCANSAT同士の通信技術の熟成を図った.また、軌道への打ち上げを狙ったCUBESATについては東京大学で設計が進め、2001年度の外国での打ち上げに向けた準備をはじめた. もう一段と「大型」の超小型衛星であるQUEST(50kg級)については米国大学と協調して九州大学が設計を進め,一部のコンポーネントの製作・試験を開始した.これにはCANSATなどで確認した技術を大学間で情報交換し、利用を図っている. 地球局の相互利用に供する技術は両大学で研究が進められた.単独局による通信と軌道決定などの実験が始まり,インターネットを通して遠隔局を制御・利用する仕様が検討された.基本的にはアマチュアバンド周波数を用いるものであり,国内の両大学に限定せずに世界中の大学の共同利用に拡大できることを目指している.
|
-
[Publications] N.Takaki,T.Yasaka, et.al: "The Kyushu/US Experimental Satellite Tether (QUEST) Mission, a Small Satellite to Test and Validate Spacecraft Tether Deployment and Operations"Proceedings of 22nd International Symposium on Space Technology and Science. 2000-0-1-09v. 2336-2341 (2000)
-
[Publications] Y.Sakamoto,T.Yasaka: "Construction of Orbit Determination System Using Low-Cost Ground Station"Proceedings of 22nd International Symposium on Space Technology and Science. 2000-s-10. 2179-2184 (2000)
-
[Publications] Y.Nakamura,T.Yasaka, et.al: "Study on a Tether Deployment System (TDS) of a Micro Tethered Satellite"Proceedings of 22nd International Symposium on Space Technology and Science. 2000-d-09. 647-652 (2000)
-
[Publications] Y.Nakamura,T.Yasaka, et.al: "Dynamics of Tether Deployment from a Small and Cheap Satellite System"51st International Astronautical Congress, IAF(I.2.08). (ページなし). (2000)
-
[Publications] 八坂哲雄: "地球帰還軌道に関する課題"第44回宇宙科学技術連合講演会. 42-44 (2000)
-
[Publications] 高木望,八坂哲雄 他: "ARLISS2000九州大学におけるCanSat開発"日本航空宇宙学会西部支部講演会. 79-78 (2000)
-
[Publications] 津田雄一,中須賀真一 他: "超小型衛星「CUBESAT」による遠心力膜展開実験について"第44回宇宙科学技術連合講演会. 1465-1468 (2000)
-
[Publications] 有川善久,中須賀真一 他: "超小型衛星によるターゲット監視・ドッキングのための制御実験"第44回宇宙科学技術連合講演会. 1475-1480 (2000)
-
[Publications] S.Nakasuka,R.Twiggs, etc.: "CubeSat : A New Generation of Picosatttelite for Education andIndustry Low-Cost Space Experimentation"AIAA/USU Conference on Small Satellites. SSCOO-V-5(ページなし). (2000)
-
[Publications] Y.Arikawa and S.Nakasuka: "Target Point Following Control for Capturing Tumbling Objects in Space"Proceedings of 22nd International Symposium on Space Technology and Science. 2000-s-15. 2213-2219 (2000)