• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

火山エネルギー抽出のフィールド実験的研究

Research Project

Project/Area Number 11305073
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

江原 幸雄  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (10002346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西島 潤  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (40315114)
糸井 龍一  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (50108768)
藤光 康宏  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (10264095)
Keywords火山エネルギー / 地熱エネルギー / 熱抽出 / 噴火 / 火山 / 九重火山 / モニタリング
Research Abstract

研究対象地域として大分県の九重火山を選択し、自然状態における火山体内部の熱エネルギー・歪みエネルギーの蓄積・放出過程を詳細に計測するとともに、火山活動把握のための各種の観測を継続した。次年度に数10m程度のボーリング孔を掘削し、熱抽出のフィールド実験を行う予定であるが、1995年に噴火を起こした九重火山は依然として噴煙活動が活発であり、火山活動の詳細な把握が是非とも必要と考えられるからである。得られた主な観測結果は以下の通りである。
1.地震観測の結果は九重火山中心部直下1km深以内程度の深さに1日数回微小地震が発生していることが確認された。噴火後次第に地震数は増加し、噴火数年前の状態に戻りつつある。
2.GPS観測の結果、九重火山中心部は沈降の状態にある。この傾向は噴火開始以降一貫している。
3.傾斜記録は火口方向の沈降を示すとともに、噴気温度の変動とも相関していることが明らかにされた。
4.重力変動観測の結果、九重火山中心部は減少の傾向にある。この傾向も噴火開始以降一貫している。
5.放熱量は噴火直後(2000MW以上)ほど大きくはないが、依然として大きく(数100MW程度)、噴火以前(100MW)の数倍程度でり、また大きな変化はない。
次年度も観測を継続し、火山活動モニタリングの精度を高めるとともに、熱抽出実験用ボーリング孔掘削を行う予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 江原幸雄 ほか: "噴火後長期間継続する火山活動と災害への備え-1995年九重火山噴火を例にして-"自然災害西部地区部会報・論文集. 24号. 1-4 (2000)

  • [Publications] 江原幸雄: "活火山からの熱エネルギー抽出の可能性"21世紀に期待される技術-その将来展望,技術予測レポート. 2卷. 99-110 (2000)

  • [Publications] S.Ehara et. al: "Heat and Mass Trancter Processes After 1995 Phreatic Eruption of Kuju volcano,central Kyushu,Japan"Proceedings of the World Gethermal Gongress 2000. 3683-3687 (2000)

  • [Publications] S,Ehara et.al: "Cooding of the shallow Heat Source beneath Kuju Volcano,Southwest Japan,Deduced from Thermal and Magnetic Data"proceedings of the 22nd NE Geothermal Workshop 2000. 99-104 (2000)

  • [Publications] 江原幸雄 ほか: "九重火山1995年水蒸気爆発とその後の水蒸気噴出に伴う熱的変化"九大地熱研究報告. 9号. 87-95 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi