2001 Fiscal Year Annual Research Report
Auditory brainstem implantの基礎研究
Project/Area Number |
11307034
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加我 君孝 東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (80082238)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
室伏 利久 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (30242176)
山岨 達也 東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (60251302)
菅澤 正 東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (00179110)
伊藤 健 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50251286)
|
Keywords | 聴性脳幹反応 / 中間潜時反応 / 表面皮質電極 / 剣山型刺激電極 / 聴皮質 / 蝸牛神経核 |
Research Abstract |
平成13年度はAuditory brainstem implantの基礎研究で2つの領域で成果をあげることが出来た。 1.蝸牛神経核の微小電気刺激による聴覚再生技術の開発 -音刺激と電気刺激に対する聴皮質反応の多点計測による比較- 聴性人工脳幹インプラント(ABI)を用いた聴覚再生技術の有用性を検討し、効果的な刺激方法を考察するために、ABIの動物モデルとしてラットを用いた実験系を構築した。同実験系には、聴皮質の神経反応を多点計測するための微小多点表面電極と、蝸牛神経核を電気刺激するための微小剣山電極を用いた。純音に誘発された聴皮質の反応は、音の周波数に応じて異なる場所が局所的に反応した。また、蝸牛神経核を刺激したところ、音刺激と同様な反応が聴皮質で誘発された。さらに、同核の吻側部、尾側部を刺激すると聴皮質の吻側部、尾側部がそれぞれ選択的に反応した。このように、この実験系は、音刺激と電気刺激の両方に対して、選択的・機能的な神経反応を計測できることから、ABIの動物モデルとして有用である。今後は、音刺激と電気刺激の反応を比較して、効果的な電気刺激方法を考察することが課題である。 2.微小多点表面電極を用いた聴性誘発電位の多点計測によるラット聴覚野の機能的構造の解明 大脳皮質の機能構造を調べるためには、微小電極を用いて神経細胞の発火頻度を計測することが一般的である。しかし、同方法は、1つの計測点に対し1個または高々数個の細胞しか調べられず、全体的な機能構造を調べる方法として適さない。着目した部位全体の同構造を得るためには、個々の細胞の発火頻度ではなく、多くの細胞の同期した活動の結果として得られる誘発電位を計測するほうが適当であると考える。これまでに、皮質の硬膜上から誘発電位を高い空間分解能で多点計測するために、微小多点表面電極を開発した。本年度は、同電極を用いて、ラット一次聴覚野上で聴性誘発電位を多点計測したところ、刺激音に応じて明らかに異なる反応を得た。このように同計測が皮質の機能構造を解明するために有用であることを示した。
|
-
[Publications] Kaga K, Setou M, Nakamura M: "Bone-conducted sound latralization of interauarl time difference and interaural intensity difference in children and a young adult with lateral microtia and atresia of the ears"Acta Otolaryngol. 121. 274-277 (2001)
-
[Publications] Sheykholeslami K, Kaga K, Tuzuku T, Mizutani M: "Electrophysiological measures of auditory function in the neurofilament-deficient mutant qual (Quv)"Hearing Research. 153. 115-122 (2001)
-
[Publications] Kaga K, Sakurai H, Ogawa Y, Mizutani T, Toriyama M: "Morphological changes of vestibular ganglion cells in human fetuses and in pediatric patients"Int J Pediatric Otorhinolaryngol. 60. 11-20 (2001)
-
[Publications] Komura Y, Tamura R, Uwano T, Nishijo N, Kaga K, Ono T: "Retrospective and prospective coding for predicted reward in the sensory thalamus"Nature. 142. 546-549 (2001)
-
[Publications] Sheykholeslami K, Kermany MH, Kaga K: "Frequency sensitivity range of the saccule to bone-conducted stimuli measured by vestibular evoked myogenic potentials"Hearing Research. 160. 58-62 (2001)
-
[Publications] Kaga K, Nakamura M, Furuya N, Shindo M: "Analysis of optokinetic nystagmus in patients with lesions on the left unilateral parietal lobe or the entire left hemisphere"Acta Otolaryngol Suppl. 545. 166-169 (2001)
-
[Publications] 加我君孝編: "新生児・幼児・小児の難聴"文光堂. 254 (2001)