1999 Fiscal Year Annual Research Report
内分泌撹乱作用を中心とした歯科用材料の生物学的安全性評価に関する研究
Project/Area Number |
11307047
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
西村 文夫 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10013856)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 一臣 岡山大学, 歯学部, 教授 (30050058)
田上 順次 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (50171567)
一條 秀憲 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (00242206)
|
Keywords | 内分泌撹乱作用 / 歯科材料 / 生物学的安全性 / ビスフェノールA / 環境ホルモン / 歯科用コンポジットレジン / フィシャーシーラント |
Research Abstract |
内分泌攪乱化学作用を中心とした歯科用材料の安全性評価を行うに先立ち、歯科材料と最も関係の深いビスフェノールA(BPA)の高感度分析法を検討し、BPAを原材料として合成されたポリカーボネートが歯科用材料として使われている矯正用ブラケット、暫間被覆冠、レジン歯、義歯床などについて分析を行った結果、ポリカーボネート(PC)は長期使用により材料中のBPAが増加し、唾液中えの溶出量も増加する可能性があること、溶出動態は検体によって異なっていることなどが示唆された。Bis-GMAをマトリックスレジンとして使用するフィシャーシーラントとコンポジットレジン硬化体から唾液中へのBPAの移行は検出限界以下であった。 エストロゲン様作用についてレセプター結合試験、酵母 Two-hybrid法、E-screen等によってin vitroスクリーニング試験を行った結果、従来代謝変換因子を加味しないin vitro試験で一定の判断がなされていた濃度が、代謝変換因子によって変化する可能性が示唆された。 培養細胞による高度検出系としてはヒト由来培養細胞でレポータープラスミドを導入したHepG2細胞が、内分泌攪乱物質の掘る文様作用の検出系として有用であることが示された。 7〜8週齢の成熟雄ラットを用いた動物実験では、BPAの6日間経口投与を行った結果、BPAは成熟個体の精巣においても精子形成に何らかの影響を与える可能性が示唆された。
|
-
[Publications] Yoshiya Hashimoto: "Estrogenic activity of dental materials"Transaction of Academy of Dental Materials. 13. 139 (1999)
-
[Publications] 大島 浩: "矯正用プラスチックブラケトーからの溶出液のエストロゲン様活性(in vitro))"歯科材料・器械. 18・S.I.34. 172 (1999)
-
[Publications] 森口 泰成: "光硬化型セルフエッチングプライマー成分のエストロゲン様活性の測定(in vitro))"歯科材料・器械. 18・S.I.34. 173 (1999)
-
[Publications] 橋本典也: "代謝活性を検出するin vitro測定法を用いた化学物質のエストロゲン様活性"歯科材料・器械. 18・S.I.34. 131 (1999)
-
[Publications] Hiroshi Oshima: "Estrogenic activity of chemicals for dental use by three in vitro assays"Alternatives To Laboratory Animals. 27・S.I.. 315 (1999)
-
[Publications] 中村正明: "日本歯科理工学会歯科器材調査研究委員会中間報告-内分泌攪乱作用が疑われるビスフェノールAを主とする化学物質と歯科材料との関わりについて"歯科材料・器械. 18・4. 302-331 (1999)
-
[Publications] Yoshiya Hashimoto: "Measurement of estrogenic activity of polymeric substances for dental use"Journal of Dental Research. 78・5. 102 (1999)
-
[Publications] 橋本典也: "内分泌攪乱化学物質(いわゆる環境ホルモン))"Quintessence of Dental Technology. 24・5. 74-78 (1999)
-
[Publications] 橋本典也: "歯科用モノマーのエストロゲン様活性の測定(in vitro)"歯科材料・器械. 18・S.I.33. 146 (1999)
-
[Publications] Yasuda Sasaki: "Cooperative regulation of CYP2C12 gene expression by signal transducer and activator of transcription 5(STAT5) and liver-specific factor in female rats"J. Biol. Chem.. 274・52. 37114-37124 (1999)
-
[Publications] Miki Nakajima: "Genetic polymorphism in the 5' - flanking region of human CYP1A2 gene : effect on CYP1A2 inducibility in humans"J. Biochem.. 125. 803-808 (1999)
-
[Publications] Michihiro Chida: "A new variant CYP2D6 allele (VPY2D6/C8) with single insertion in exon 5 in a Japanese population associated with a poor metabolizer phenotype"Phamacogenetics. 9. 287-293 (1999)
-
[Publications] Tomonori Tateishi: "Analysis of the CPY2D6 gene in relation to dextromethorphan O-demethylation capacity in a Japanese population"Clin. Pharmacol. Therap.. 65I.. 570-575 (1999)
-
[Publications] Ken-ichi Nunoyama: "Homologous unequal cross-over within the human CYP2A gene cluster as a mechanism for the deletion of entire CYP2A6 gene Associated with the poor metabo"J. Biochem.. 126. 402-407 (1999)
-
[Publications] Masami Miyamoto: "CYP2A6 gene deletion reduces susceptibility to lung cancer"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 261. 658-660 (1999)
-
[Publications] 鈴木一臣: "歯科用ポリカーボネート中のビスフェノールAについて"歯科材料・器械. 18・S.I.34. 165 (1999)
-
[Publications] 本郷敏雄: "歯科用レジンの高感度分析法"歯科材料・器械. 18・S.I.34. 171 (1999)
-
[Publications] 矢野 功: "歯科用ポリカーボネート中のビスフェノールAの分析"日本内分泌攪乱化学物質学会第二回研究発表要旨集. 27 (1999)