1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11307054
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中川 照眞 京都大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (70025708)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澁川 明正 京都大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (30170913)
黒田 義弘 京都大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (90093236)
|
Keywords | 糖タンパク質糖鎖 / 薬物・タンパク結合解析 / 糖鎖ミクロ不均一性 / 高速先端分析法 / 電子スプレー型飛行時間質量分析 |
Research Abstract |
代表的な糖タンパク質としてヒト血清α1-酸性糖タンパク(AGP)を取り上げ、塩基性薬物エナンチオマーとの立体選択的結合に対する糖鎖の機能を明らかにするため、キャピラリー電気泳動および質量分析を用いる超微量解析法を開発した。AGPは181個のアミノ酸残基から成り、1分子中5個の糖鎖結合部位を有する。その糖鎖の組成は不均一で、糖鎖含有量は全分子量の40〜45%を占める。また、ペプチド主鎖には数種のgenetic variantsが含まれる。さらに、このような構造上の多様性はある種の病態において変動する。さらに、AGPは薬物(特に塩基性薬物)の体内輸送・貯留機能を有する。 本研究では、上記の解析法を用いてAGPの構造的多様性が薬物認識機能にどのように関与するかを検討し、以下の結果を得た。 (1)糖鎖の分岐構造中の薬物結合部位近傍に存在すると考えられる2本鎖糖鎖は、塩基性薬物(disopyramide,verapamil)のエナンチオマーに対する光学認識能を殆ど示さない。 (2)genetic variantの一つであるA-variantは、F1^*S-variantに比べてdisopyramideに対してはより強い光学認識能を有するが、verapamilについてはほぼ同等の認識能を有する。 (3)質量分析の結果、AGPの糖鎖含有率は従来の値(上記)より約20%小さいことが示唆された。 (4)AGP variantの高次構造およびgenetic variant間における糖鎖の不均一性の違いを現在研究中である。
|
-
[Publications] Yukihiro Kuroda: "The Role of Branching Glycan of Human α_1-Acid Glycoprotein in Enantioselective Binding to Basic Drugs as Studied by Capillary Electrophoresis"Analytical Biochemistry. 268. 9-14 (1999)
-
[Publications] Maria Esther Rodrigues Rosas: "Binding Study of Semotiadil and Levosemotiadil with α1-Acid Glycoprotein Usiug High-Performance Frontal Analysis"Analytical Biochemistry. 274. 27-33 (1999)
-
[Publications] Akimasa Shibukawa: "Development of high-performance frontal analysis and the application to the study of drug-plasma protein binding"Trends in Analytical Chemistry. 18・8. 549-556 (1999)