• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

テンサイにおける外来遺伝子導入による耐虫性系統の実用化に向けた新展開

Research Project

Project/Area Number 11356001
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

島本 義也  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00001438)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池口 正二郎  ホクレン, 植物工学科学研究所, 主任研究員
金澤 章  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (30281794)
浅野 真一郎  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (60222585)
Keywordsテンサイ / ヨトウガ幼虫 / 形質転換 / 殺虫性タンパク / cryIC遺伝子 / 葉緑体工学 / 器官特異性 / トランジットペプチド
Research Abstract

テンサイの殺虫性の高い形質転換素材の開発・育成を目指し、実験がおこなわれた。
1) ヨトウガ幼虫が最も食害するテンサイ葉部においてcryIA(b)遺伝子の発現量の増大を図る目的で、葉部で特異的に発現作用を促すエンドウ由来のrbcSプロモーター領域をクローニングし、その塩基配列を決定した。必要と思われる部位を cryIA(b)遺伝子の上流域に繋いだプラスミドベクターを構築中である。
2) テンサイ由来の葉緑体ゲノム上の相同組み替えに利用可能な配列を探索した結果、rRNA16A領域周辺が適当と分かったので、その周辺領域の塩基配列を決定した。相同組み替え可能な塩基配列をもち、rbcLのプロモーターおよびrpsL16のターミネーターをcryIA(b)遺伝子および選択マーカー因子として用いるaadA遺伝子に連結したベクターの構築を試みている。
3) cryIA(b)遺伝子が産生した殺虫性タンパク質を葉緑体に輸送し、そこに局在化させるために、エンドウ由来のrbcSのトランジットペプチド配列を探索し、クローニングした。必要と思われる部位をcryIA(b)遺伝子の上流にin frameで連結させたプラスミドを構築中である。
4) 大腸菌に組み込まれた種々のcry遺伝子が産生する毒素タンパク質のヨトウガ幼虫の殺虫性が最も高かったcryIC遺伝子を組み込んだプラスミドを構築した。アグロバクテリウム法で導入し、形質転換個体を培養中である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi