2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11356003
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
冨田 房男 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60217536)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永井 和夫 東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (00011974)
勝亦 瞭一 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60292257)
松下 一信 山口大学, 農学部, 教授 (50107736)
熊谷 英彦 京都大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (70027192)
中森 茂 福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (00254243)
|
Keywords | Corynebacterium glutamicum / ATPase / NADH脱水素酵素 / アラニン / システイン / 細胞壁 / γ-グルタミルトランスペプチダーゼ |
Research Abstract |
冨田(北海道大学):昨年度クローニングしたH^+-ATPaseの全遺伝子を大腸菌-コリネバクテリウムシャトルベクターに連結し,C.glutamicum野生株の形質転換を行った.その結果,形質転換体のH^+-ATPase活性は野生株の約2.5倍に上昇した. 松下(山口大学):細胞膜小胞を用いたエナジェティクス解析より、本菌のNADH脱水素酵素部位とバイパスオキシダーゼ部位にエネルギーカップリング能がないことを明らかにした。本菌のNADH脱水素酵素はNADHとNADPH両方を基質とする新規な酵素であることを明らかにした. 勝亦 (東北大学):アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子断片を含むプラスミドの上流隣接部位にコリネ型細菌染色体DNAのSau3A1消化断片を挿入し,コリネ型細菌内で本酵素遺伝子を発現するクローンを取得した. 中森 (福井県立大学):本菌のシステイン分解酵素を精製し、aecD産物であることを同定した。また、同遺伝子破壊株に大腸菌セリンアセチルトランスフェラーゼ遺伝子を導入し、システイン生産への有効性を実証した. 永井 (東京工業大学):細胞壁合成遺伝子murI(D-グルタミン酸ラセマーゼ),murE(ジアミノピメリン酸付加酵素)、ftsI(ペニシリン結合タンパク質3),ltsA(新規アミド転移酵素),glmU(UDP-N-アセチルグルコサミン合成酵素)のクローン化を達成した. 態谷 (京都大学大学院):γ-グルタミルトランスペプチダーゼがアミノ酸ばかりでなくアミン化合物にもγ-グルタミル基を転移できることを示す目的で,L-タウリンをγ-グルタミル基受容体としてγ-グルタミル-L-タウリンの酵素合成を行い、器機分析により生成物を同定した.
|
-
[Publications] T.Hirasawa: "A mutation in the Corynebacterium glutamicum ltsA gene causes susceptibility to lysozyme, temperature-sensitire growth, and L-glutamate production"J.Bacteriol.. 182. 2696-2701 (2000)
-
[Publications] C.D.Wijayarathna: "Isolation of ftsI and murE genes involved in peptidoglycan synthesis from Corynebacterium glutamicum"Appl.Microbiol.Biotechnol.. (印刷中). (2001)
-
[Publications] M.Inoue: "Identification of catalytic mucleophile of Escherichia coli r-glutamyltranspeptidase by r-mono-Huorophosphono derivatire of gluramic acid ; N-terminal Thr-391 in small subunit is the nucleophile"Biochemistry. 39. 7764-7771 (2000)