1999 Fiscal Year Annual Research Report
エキノコックス症流行における媒介動物の位置づけと感染源対策の確立
Project/Area Number |
11359002
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
神谷 正男 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (30081665)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
巌城 隆 鳥取大学, 医学部, 教務職員 (70263473)
野中 成晃 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助手 (50281853)
奥 祐三郎 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (60133716)
|
Keywords | エキノコックス / 多包条虫 / 終宿主 / 診断 / 駆虫薬散布 / 疫学 / 糞便内抗原 / 感染源対策 |
Research Abstract |
札幌近郊で駆除された野生キツネ74頭の剖検結果(42頭が感染)と直腸便を用いた糞便内抗原検出結果を比較した結果、糞便内抗原検出法の検査感度=95.2%(40/42),検査特異性=100%(32/32)が得られ、また、寄生虫体数と糞便内抗原価には相関(r=0.779,P<0.01)が認められた。 札幌市および小清水町で糞便内抗原検出法を用いた疫学調査を行った。まず、札幌市では、市街化調整区域において発見した17箇所のキツネ営巣地の周辺でキツネの糞便を採集した。その内、9箇所、52.9%の営巣地で糞便内抗原が検出され、6箇所、31.6%のテニア科条虫卵が検出された。両検査とも陽性を示した営巣地は全部で5箇所あった。キツネの営巣地は市街地の周辺や山地に面した地域に偏って存在する傾向が認められるものの、この調査結果は市街地の住民がエキノコックスに感染する危険性を示している。 また小清水町では、エキノコックス症の新しい感染源対策として、キツネを対象に駆虫薬入りベイトの散布を行い、その効果を検討した。調査地(約200km^2)を川を境に一方を駆虫薬を散布する散布区(約90km^2)、もう一方を対照区(約110km^2)とし、38箇所のキツネ営巣地の周囲に、糞便の採集地域、ベイトの散布地域を設定した(散布区18箇所、対照区20箇所)。毎月のベイト散布により、散布区の糞便の虫卵陽性率は対照区のそれよりも一部の月を除いて有意に低い値を示し、散布区では虫卵による環境汚染が軽減された。しかしながら、キツネに感染した虫体が虫卵排泄に至る前の感染初期から診断できる糞便内抗原検出法の陽性率では、散布区と対照区との間に虫卵陽性率ほどの顕著な差は認められず、駆虫後のキツネが以前に感染していたネズミを補食し、再び感染してしまうことが示され、エキノコックスの感染源対策には長期間の継続的駆虫薬散布が必要であることが示唆された。
|
-
[Publications] Morishima, Y.: "Coproantigen survey for Echinococcus multilocularisprevalence of red foxes in Hokkaido, Japan"Parasitology International. 48・2. 121-134 (1999)
-
[Publications] Morishima, Y.: "Evaluation of coproantigen diagnosis for natural Echinococcus multilocularisinfection in red foxes"Japanese Journal of Veterinary Research. 46・4. 185-189 (1999)
-
[Publications] KAMIYA, M.: "エキノコックス症(多包虫症)の感染源対策へ向けて"感染防止. 9・3. 1-11 (1999)
-
[Publications] KAMIYA, M.: "エキノコックス症"臨床医. 25・2. 202-203 (1999)
-
[Publications] KAMIYA, M.: "エキノコックス症"カレントテラピー. 17・2. 94-98 (1999)
-
[Publications] KAMIYA M.: "日本における寄生中学の研究 第7巻 エキノコックス(1)生物学"目黒寄生虫館. 684 (1999)