1999 Fiscal Year Annual Research Report
知覚モジュールの相互作用の脳イメージング法による研究
Project/Area Number |
11410026
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
江島 義道 京都大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (60026143)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 成子 京都市立芸術大学, 美術学部, 助教授 (90216721)
|
Keywords | fMRI / MEG / 知覚統合 / 色対比過程 / 主観的輪郭線知覚 / 色度空間周波数特性 |
Research Abstract |
本研究の目的は、知覚統合に関わる情報処理過程を非侵襲脳計測器(fMRIとMEG)により解析することである。研究の初年度は、下記の研究成果を得た。 1.色対比過程に関わる領域の対比特性を、fMRIによって測定した。その結果、V1〜V8の全領野で色対比的特性が表現されていた(各領野のVoxelには、対比的特性を表するものとそうではないものがある)。しかし、高次過程になるほど、対比特性表現のVoxelが相対的に増加した。このことから、色対比過程は段階的な情報処理でなされると結論される。 2.端点刺激に対する脳磁反応を測定し、主観的輪郭線知覚の形成にかかわる情報処理過程を分析した、すくなくとも3段階の情報処理が関与することを明らかにした。第一は、反応潜時60〜80msに活動するコントラスト検出器、第2は、80〜150msに活動する輪郭線検出過程、第3は、150〜300msに活動する図地分節過程である。脳の活動部位は、第1、2がV1の近傍、第3がV3近傍と推定された。 3.等輝度色コントラスト刺激に対する脳磁反応を測定し、色知覚に関わる領野を同定するとともに、それぞれの領野の空間周波数特性を求めた。色知覚に関わる領野は、潜時100msに活動するV1近傍の領野と潜時130msに活動するV4近傍の領野であった。空間周波数特性はいずれも1〜2cpdに最大感度をもつ帯域通過型の特性で、V1近傍の特性がV4近傍の特性に比べて、鋭い帯域特性であった。
|
-
[Publications] 稲田龍成,成田泰士,江島義道: "視覚マスキング効果の事象関連電位による解析"信学技報. NC99-18. 49-54 (1999)
-
[Publications] 稲田龍成,成田泰士,江島義道: "視覚マスキング効果の定常誘発電位による解析"信学技報. NC99-19. 55-60 (1999)
-
[Publications] 阿津川智洋,福永雅喜,江島義道: "ヒト大脳視覚皮質における運動情報の統合過程"信学技報. NC99-20. 61-67 (1999)
-
[Publications] 阿津川智洋,福永雅喜,江島義道: "ヒト腹側視覚経路における色知覚形成過程"信学技報. NC99-21. 69-76 (1999)
-
[Publications] K.Toyama,Y.Ejima et al.: "A new method for magnetoencephalography: a three- dimensional magnetometer-spatial filter system"Neuroscience. 91(2). 405-415 (1999)
-
[Publications] M.Hanada,Y.Ejima: "A model of human heading judgement in forward motion"Vision Research. 40. 243-263 (2000)
-
[Publications] K.Ido,Y.Ohtani,Y.Ejima: "Summation between nearby motion signals and facilitative/inhibitory interactions between distant motion signals"Vision Reserch. 40. 503-516 (2000)
-
[Publications] G.J.van Tonder,Y.Ejima: "The patchwork engine: image segmentation from shape symmetries"Neural Networks. (発売予定). (2000)
-
[Publications] G.J.van Tonder,Y.Ejima: "Bottom-up cues in target finding: why a dalmation may be mistaken for an elephant"Perception. (発売予定). (2000)
-
[Publications] M.Hanada,Y.Ejima: "A method for recovery of headind from motion"Journal of the Optical Society of America. (発売予定). (2000)
-
[Publications] M.Hanada,Y.Ejima: "Effects of roll and pitch components in retinal flow on heading judgement"Vision Research. (発売予定). (2000)
-
[Publications] Y. Ohtani, S. Okamura, Y. Ejima et al.: "Recent advances in biomagnetism."Tohoku University Press, Sendai. 4 (1999)
-
[Publications] Yoshikawa, K, Y. Ohtani, Y. Ejima et al.: "Recent advances in biomagnetism."Tohoku University Press, Sendai. 4 (1999)