• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

社会的判断の国内下位文化による変動の研究:文化間変動因と文化内変動因の交差妥当化の試み

Research Project

Project/Area Number 11410036
Research InstitutionBunkyo Gakuin University

Principal Investigator

東 洋  文京女子大学, 人間学部, 教授 (60012548)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 唐澤 真弓  東京女子大学, 現代文化学部, 助教授 (60255940)
宮下 孝広  白百合女子大学, 文学部, 教授 (00190778)
柏木 惠子  白百合女子大学, 文学部, 教授 (10086324)
上村 佳世子  文京女子大学, 人間学部, 助教授 (70213395)
Keywords国内下位文化 / 文化間変動 / 文化内変動因 / 社会的判断 / 社会的意志決定
Research Abstract

本年度に実施した調査は次の通りである。
1.CAMIに関して:昨年度行った山形県調査の結果を東京及びワシントンDCと比較し国内文化による変動は比較的小であることを見出した。小学生のデータが不十分なので東京住宅地域の2小学校で調査を実施した。また沖縄において高校生約200名に実施し、その結果を現在分析中である。
2.社会的意志決定(PS)に関して:東京での小学校データを補充し、昨年のデータと合わせて分析し中間報告を作成した。(柿沼他「発達研究」2001)
3.将来展望調査に関して:本調査では沖縄で高校生と大学生に、また郡山で大学生に、さらにその他若干の地方都市において大学生にインタビューを行い、その資料を分析した。尚昨年度までの研究成果に基づき、中国北京市における国際行動発達学会(ISSBD)の大学で口答発表を行った。(真島他2000)
4.母子の読み聞かせに関して:新たに沖縄県内の社会的背景を異とする3箇所において実験を行った。東京、山形、米国との比較検討を続行中である。
5.将来展望の結果の関連で被験者が肯定的に評価するライフスタイルを検するWell-Being Scaleをスタンフォード大学のローレン・シャパイロ氏と伴に開発し、米国及び日本でインタビュー調査を開始した。
6.大学生を対象として、羞恥感情が生起した場面についてのエッセイを書いてもらい、またPALMによる継続観察により、羞恥感情の質に関する日米間の差を検した。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi