• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

学習社会・情報社会における学校図書館についての総合研究

Research Project

Project/Area Number 11410073
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

塩見 昇  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20030439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 英嗣  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (50200415)
船寄 俊雄  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (40181432)
土屋 基規  神戸大学, 発達科学部, 教授 (10093519)
小林 卓  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (70260643)
木幡 洋子  青森県立保健大学, 健康科学部, 助教授 (50315561)
Keywords学校図書館 / 司書教論 / 学校司書 / 生涯学習 / 学校図書館法 / 教育を受ける権利 / メディアリテラシー / 情報教育
Research Abstract

四年計画の第一年度目として、本年度は、(1)資料の所在や種類を確認する、(2)学校図書館の実態調を知るという二点に重点を置いた。
(1)の資料に関する業績としては、学佼図書館法制定の経緯を知るものとして議会資料の発掘を行なっている。1953年の学校図書館法制定時の議会資料はほぼ網羅的に収集が完了している。さらに占領期資料の所在と資料の状態を知るために、先行研究を行なっている東京大学の根本彰助教授からのヒアリングを行なった。このヒアリングをテープから起こしたものは冊子にまとめられている。また長崎県立図書館の資料についても調査を行なっている。
(2)の学校図書館の実態調査は、司書配置が積極的に行なわれているモデル的な小・中学校を選んで訪問調査を行なった。調査項目は実際の学校図書館運営に関わる基本項目(生徒数・蔵書数・図書担当者・図書費・学校経営上の図書館の位置づけなど)をもとに、図書館担当者として満足している点、改善したいと思っている点、さらに困っている点を聴き取り調査した。調査対象となった学校は(1)長野県麻績村立麻績小学佼、(2)麻績村・坂本村による組合立筑北中学校、(3)沖縄県那覇市立泊小学校、(4)沖縄県具志川市立田場小学校、(5)沖縄県浦添私立浦西中学校、(6)青森県岩城村立岩木中学校である。これらの実態調査の報告は(i)長野の学校図書館、(ii)沖縄の学校図書館、(iii)青森の学校図書館の地域ごとにまとめて公表する予定。
この他、大阪教育大学に寄贈された故尾崎淳夫氏の学校図書館関係蔵書目録を作成している。
各分担者による研究としては(1)明治期における学校図書館思想(船寄)、(2)学校図書館法制定時における職員配置の背景(土屋)、(3)メディア・リテラシー教育の意味(森田)、(4)教育人権と学校図書館の関係(木幡)、(5)法改正後における学校司書と司書教諭の職務上の関係(塩見)などの解明を行なった。

Research Products

(4 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] 土屋 基規: "学校図書館法の成立と展開"教育科学論集(神戸大学発達科学部教育科学講座). 4. (2000)

  • [Publications] 木幡 洋子: "生涯学習社会における大学図書館"情報(大阪府立大学総合情報センター年報). 6. (2000)

  • [Publications] 塩見 昇: "学校図書館職員論"教育史料出版会. (2000)

  • [Publications] 森田 英嗣(編著): "メディアリテラシー教育を育てる"アドバンテージサーバー. 230 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-22   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi