• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

高校生文化と進路形成の変容-大都市圏高校教育の変容を中心に-

Research Project

Project/Area Number 11410078
Research InstitutionUniversity of the Sacred Heart

Principal Investigator

樋田 大二郎  聖心女子大学, 文学部, 教授 (80181098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 刈谷 剛彦  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60204658)
耳塚 寛明  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (40143333)
岩木 秀夫  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (90114389)
大多和 直樹  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (60302600)
Keywords高校 / 生徒文化 / トラッキング / 多様化 / 個性重視 / 教育改革 / 学力 / 青少年の逸脱
Research Abstract

本研究は、1979年および1997年に、東北地方と北陸地方の同一地域のおよそ20校の教師と生徒を対象に質問紙とインタビューによる高校調査を行った。そして、今回、調査対象を絞り、2地区に焦点を当て、両地区の中核都市の全高校および市内の中学生が進学する周辺市町の高校全体に対象校を広げた上で、ほぼ全ての高校階層を網羅するサンプリングを行い補充調査を実施した。
合計30校を対象とした分析では、次のことが明らかになった。
(1)多数を占める中下位層の学校では入学者の学力にいわゆる"輪切り"状態がみられない。
(2)80年代以降の高校多様化政策の中で、とくに中下位層の学校のカリキュラムが多様で選択的なものになってきている。
(3)"楽しい授業""多様な能力をのばす"などの教育観が中下位校の教師に浸透している。
(4)中下位校では生徒の消費文化へのコミットメントが学校を楽しいものにする一方で、「あくせく勉強して良い大学や良い会社へ入っても、将来の生活に大した変わりはない」という意識を強めている。
(5)低い社会階層出身者や中下位校の生徒の間で、「あくせく勉強して……大した変わりはない」という意識が自尊心を高め、自尊心の高いことが学習時間を減らし、将来の教育アスピレーションを低める方向に作用している。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 樋田大二郎: "校階層構造は変わった-輪切り選抜からお鏡餅選択へ"『IDE・現代の高等教育』2001年4月号. 427巻. (2001)

  • [Publications] 大多和直樹: "高校生のカルチャー-不満もあるが楽しかった学校生活の変容-"『IDE・現代の高等教育』2001年4月号. 427巻. (2001)

  • [Publications] 樋田大二郎 他: "高校生文化と進路形成の変容"学事出版. 234 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi