1999 Fiscal Year Annual Research Report
相互行為の民族誌的記述:社会的文脈・認知過程・規則
Project/Area Number |
11410086
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
菅原 和孝 京都大学, 総合人間学部, 教授 (80133685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 大治 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教授 (40242573)
串田 秀也 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70214947)
北村 光二 弘前大学, 人文学部, 教授 (20161490)
岡田 美智男 ATR知能映像通信研究所, 主任研究員
水谷 雅彦 京都大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (50200001)
|
Keywords | 社会的文脈 / ターン=テイキング・システム / ジェスチャー / 会話分析 / 相互行為 / 推論過程 / 身体技法 / カテゴリー化装置 |
Research Abstract |
月例で研究会を開催し、班員以外の研究協力者をも招聘しながら、研究発表と討議を行なった。とくに、会話コーパスとターン=テイキング・システム、言語における体感表現、ジェスチャーと空間認知、演技と現実の会話の比較、ユニゾンとひきとり、子どもの相互行為における戦略、手話、ギフト・コミュニケーションなどのテーマを取り上げた。これを並行して、各班員が個別に収集してきた資料の共有とデータベース化を進めた。また、数台のビデオカメラで収録した資料を合成・分析する多人数会話分析システムの構築を進め、予備的な分析を試みた。さらに班員は三つのサブ班を編成し、より特化したテーマで集中的な調査と分析を行なった。 「社会班」は静岡県水窪町において伝統芸能継承における身体技法の教示過程を分析するとともに、長野市の精神障害者グループホームにおける入所者と職員の相互交渉を分析した。さらに大学生の会話を多数分析し、発話の「重複」や「ひきとり」に伴う相互行為の構造と文法的・意味論的な単位の特質を体系的に解明した。 「認知班」は、会話の転写資料から抽出した文の形態・構文・意味・情報構造を分析し、その特質が発話の解釈過程において文脈と相互作用する機序を解明するとともに、参与者の相互知識や発話主体の認識について考察した。 「規則班」は、過去の研究会の成果『コミュニケーションの自然誌』を、情報科学などの新しい知見をもとに見直すとともに、電子ネットワークや電話などの非対面的相互行為の事例を広範に収集してデータベース化した。さらに、他の2班から提供されるデータを倫理学、人間行動学などの理論を参照しながらデータ化した。 さらに、上記3班すべてと研究協力者が集まり、富山大学人文学部に集積されてきた多数の談話資料を協同して検討するとともに、本年度の実績とりまとめと来年度の研究計画にかかわる打ち合わせと討議を行なった。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] Kimura,Daiji: "Speech overlap and long silence among the Baka Pygmy"African Study Monographs,Supplementary Issue. (in press). (2000)
-
[Publications] 串田 秀也: "モニターのこちら側のフィールドワーク-ある「会議」をめぐる会話分析の経験-"好井裕明・桜井厚編『フィードワークの経験』(せりか書房). (印刷中). (2000)
-
[Publications] 水谷 雅彦: "情報倫理とはなにか"除法処理学会研究報告. 99・11. (1999)
-
[Publications] 水谷 雅彦: "コミュニケーションと倫理"有福孝岳編『エチカとは何か』(ナカニシヤ出版). 171-189 (1999)
-
[Publications] 細馬 宏通: "多人数による問題解決"人工知能学会研究会資料(SIG-SLUD-9901-5). 6・4. 27-32 (1999)
-
[Publications] 細馬 宏通: "垂直のメディア・平面のメディア"ユリイカ. 31・8. 239-248 (1999)
-
[Publications] 菅原 和孝: "もし、みんながブッシュマンだったら"福音館書店. 403 (1999)