1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11410124
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宇佐美 齊 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (50079620)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大浦 康介 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (60185197)
吉田 城 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80127315)
松島 征 京都大学, 総合人間学部, 教授 (90031476)
森本 淳生 京都大学, 人文科学研究所, 助手 (90283671)
富永 茂樹 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (30145213)
|
Keywords | 前衛 / アヴァンギャルド / 伝統 / 革新 / 未来派 / シュールレアリスム / ダダイスム / モダニズム |
Research Abstract |
平成11年度は以下の4つの方向から研究の礎を築き上げることに意を用いた。 (1)研究班はまずフランス、イタリア、ドイツ、ロシア、中国、日本の6つの地域に身をおき、その視点から前衛芸術がどのような国際的交流、影響関係のもとに発展してきたかを考究することから作業を開始した。われわれの関心は前衛芸術を多様な国際的連関の中に捉え直すことであったからである。 (2)前衛芸術が既成の芸術概念を打ち破ってきたものであるとすれば、それには当然のことながら伝統に対する革新という面(過去に対する反発)と、現在のわれわれにまで及ぶ新たな芸術の創造(未来への影響)という2つの側面がある。ロマン主義に端を発するいわゆるモダニズムに培われながらも、基本的には伝統に根ざして反=前衛の立場を固守した文学者をもケース・ワークすることで、前衛芸術がどのように伝統と対峙し、自らの方向を模索していったかを明らかにしようとした。 (3)他方、新たな芸術の創造という観点からは、特に科学技術との関係にも注意を怠らなかった。具体的には、コクトーや稲垣足穂の飛行機に対する関心や、産声を挙げたばかりの映画芸術を分析の対象として、新しい技術と新しい芸術との出会いの瞬間を浮き彫りにしようと努力した。また、20世紀後半の芸術への影響という点からは、現代の美術理論・文学理論を表象記号論の成果を最大限に活用しながら、前衛芸術がもたらしたものが何であったかを明らかにしようとした。 (4)この時期の前衛芸術運動は、社会や政治と密接な関係を持っていた。ブルトンらシュールレアリストが共産党に接近したことなどからも明らかなように、「芸術」と「政治」を区別して論じることは不可能である。このような観点から、とりあえずフランスにおける政治と芸術の関わりを具体的事例に即して研究するとともに、フランスやドイツを対象として知識社会学や政治・社会思想史の知見を用いつつ理論的な分析も加えることに意を用いた。 以上の4つの柱は二十数回におよぶ研究発表と討議とを積み重ねることによって班員共通の問題意識として総合され、今後各班員の個別的な問題領域においても充分に活かされていくはずである。次年度はその方向での活動を更に進展させるつもりであり、最終的には有機的連関性をもった前衛芸術の全体像がえられるものと考える所以である。
|
-
[Publications] 宇佐美 齊: "o chansons, o saisons: deuxtraductions japonaises de Bonheur d'Arthur Rimbaud"Daruma (Revue d'etudes japonaises). 5号. 105-130 (1999)
-
[Publications] 宇佐美 齊: "ルナールと中原中也"中原中也研究. 4号. 180-194 (1999)
-
[Publications] 大浦 康介: "Figurines chez Sade"Equinoxe. 17号(印刷中). (2000)
-
[Publications] 富永 茂樹: "1791年の中間集団―公共性の社会学のために"社会学評論. 200号(印刷中). (2000)
-
[Publications] 吉田 城: "『聖セバスチアンの殉教』 のエロティスム―ダヌンツィオ、モンテスキウ、プルースト"科学研究費助成研究 『フランス文学における心と体の病理』. 174-200 (2000)
-
[Publications] 森本 淳生: "Agathe ou la genese du sujet-Valery dans lei idees contermporaines"Etudes de langue et Citterature francaises. 74号. 111-124 (1999)