1999 Fiscal Year Annual Research Report
東アジア諸語のカテゴリー化と文法化に関する対照研究
Project/Area Number |
11410128
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
生越 直樹 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (90152454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 雄太郎 茨城大学, 工学部共通講座, 助教授 (50239505)
ラマール クリスティーン 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30240394)
木村 英樹 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20153207)
楊 凱栄 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00248543)
鷲尾 龍一 筑波大学, 現代語現代文化学系, 助教授 (90167099)
|
Keywords | 文法化 / カテゴリー化 / 東アジア諸語 / 中国語 / 朝鮮語 / モンゴル語 / ベトナム語 / 対照研究 |
Research Abstract |
今年度は7月と12月に研究会を開催し,7月は木村(「中国語:ヴォイスのカテゴリー化」),12月は鷲尾(「中間態と文法化の問題」),楊(「「X 給Y VN」構文について」)が研究発表を行い,意見交換を行った。研究会にはチベット語研究を行っている星泉(東京外国語大学)も研究協力者として参加した。このほかに,各研究分担者はそれぞれの担当分野について研究を進めた。木村は中国語のヴォイスに関する研究成果を日本中国語学会(「中国語ヴォイスの構造化とカテゴリー化について」),九大言語研究会で発表し,その内容を現在執筆中である。また,中国社会科学院語言研究所副所長・張国憲氏とカテゴリー化についての意見交換を行った。鷲尾は日本語,モンゴル語,韓国語の比較研究,およびこれらのアジア諸語と印欧諸語との比較研究を通じて,非対格性の問題を中心に考察を進めた。成果の一部は,日本独文学会,韓国言語情報学会,高麗大学言語情報研究所招請講演会などにおいて発表され,別掲の諸論文にも組み込まれている。楊は日本語と中国語の数量詞の問題について論文を執筆(別掲),日本中国語学会で(「"也"のスコープと意味機能」と題する研究発表を行った。ラマールは中国河北省の冀州方言を調査し、方向補語における「了」の使用状況から,同形式の文法化のプロセスを探るという内容の研究を行った。その成果については,一部は日本中国語学会で発表し,また現地の研究者と共同論文を執筆中である。村上は国内での資料調査を行うとともに,ベトナム語の"con","duoc"について論文を執筆した(別掲)。生越は韓国で資料収集,意見交換を行うとともに,日本語と朝鮮語の名詞文についての論文を執筆中である。
|
-
[Publications] Washio,Ryuichi: "Some Comparative Notes on Resultatives"Linguistics: In Search of the Human Mind.(Kaitakusha). 674-707 (1999)
-
[Publications] Washio,Ryuichi: "Unaccusativity and Passivizability in Mongolian"Researching and Verifying an Advanced Theory of Human Language : COE Research Report.(Kanda University of International Studies). 4(印刷中). (2000)
-
[Publications] 鷲尾龍一: "「韓国語接辞使役の構造」"『東西言語文化の類型論特別プロジェクト』研究報告(筑波大学). 3(印刷中). (2000)
-
[Publications] 村上雄太郎: "ベトナム語のムード詞の意味的な特徴(その2)-"con"の用法を中心に-"『東西言語文化の類型論特別プロジェクト』研究報告(筑波大学). 3(印刷中). (2000)
-
[Publications] 村上雄太郎: "「<結果アスペクトの動詞+数量名詞句>の結合について-ベトナム語の"duoc"の場合-」"東京外大東南アジア学. 6(印刷中). (2000)
-
[Publications] 楊 凱栄: "「「数量詞+も」とそれに対応する中国語の表現」"現代日本語の語彙・文法(くろしお出版). (印刷中). (2000)