2001 Fiscal Year Annual Research Report
技術のグローバル・スピルオーバーとその競争力構造に及ぼす影響の理論的・実証的分析
Project/Area Number |
11430022
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
渡辺 千仭 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (60220901)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
勝本 雅和 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助手 (90272674)
宮崎 久美子 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (20281719)
木嶋 恭一 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (10134826)
|
Keywords | 技術経済 / 技術経営戦略 / 進化経済学 / 競争力 / スピルオーバー / 技術移転 |
Research Abstract |
本研究は、情報化・グローバル経済化の必然として予想される技術のグローバル・スピルオーバーに注目して、国、産業、企業、技術の各レベルにおけるその実態を明らかにするとともに、それが競争力に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。 当初は4年計画であったが研究の順調な進捗により、研究期間を1カ年短縮することとしたため、本年度が本研究の最終年度である。昨年度までの研究成果を踏まえた今年度の具体的な研究実績は以下の通りである。 1.モデルの構築 昨年度までに得られた実証分析結果から、競争力戦略においてスピルオーバー技術の有効活用が決め手になっていること、それは同化能力に依存すること、同化能力はホストの技術レベルおよびホスト/ドナー両者の技術レベルの変化速度の比に支配されることが抽出された。 また、新たな文献レビュー並びに予備的実証分析から需要を増大させる新機能の創出が競争力戦略にとって鍵となっていることが予想されるに至った。 これらの知見に基づきスピルオーバー、新機能創出を組み込んだ新たな数学的モデルを構築した。 2.競争力要因分析 上記のモデルを用いて、産業/業種(製造業13業種)、企業(製薬・電気機械)および技術(医薬品・太陽電池など)の各レベルにおいてスピルオーバーと競争力の関係について分析を行った。その結果、競争優位を持つ業種/企業等においては、研究開発能力の向上、スピルオーバー技術の活用、新機能の創出、の間に好循環が働いており、一方、競争優位を持たない業種/企業はこれらの間に悪循環が起こっていることが明らかとなった。
|
-
[Publications] C.Watanabe: "Global Technology Spillover and Its Impact on Industry's R&D Strategies"Technovation. 21(5). 281-291 (2001)
-
[Publications] C.Watanabe: "Hierarchical Impacts of the Length of Technology Waves : an Analysis of Technolabor Homeostasis"Technological Forecasting and Social Change. 68(1). 81-104 (2001)
-
[Publications] C.Watanabe: "Formation of IT Features through Interaction with Institutional Systems : Empirical Evidence of Unique Epidemic Behavior"Technovation. (In Print). (2001)
-
[Publications] C.Watanabe: "Technology Spillover as a Complement for High-level R&D Intensity in the Pharmaceutical Industry"Technovation. (In Print). (2001)
-
[Publications] K.Kijima: "Simulation of Adaptation Process in Hypergame Situation by Genetic Algorithm"Systems Analysis, Modeling, Simulation. 40. 15-37 (2001)
-
[Publications] K.Kijima: "Generalized Landscape Theory: Agent-based Approach to Alliance Formations in Civil Aviation Industry"Journal of Systems Science and Complexity. 14(2). 113-123 (2001)
-
[Publications] K.Kijima: "Why Stratification of Networks Emerges in Innovative Society : Intelligent Poly-agent Systems Approach"Computationaland Mathematical Organization Theory. 7(1). 45-62 (2001)
-
[Publications] 木嶋恭一: "組織事故へのポリエージェントシステム論的アプローチ"プロジェクトマネージメント学会学会誌. 2(3). 23-31 (2001)
-
[Publications] K.Kijima: "Organizaion Design Initiated by Information System Development A Methodology and its Practice in Japan"Systems Research and Behavioral Science. 19. 77-86 (2002)
-
[Publications] 渡辺千匁: "技術革新の計量分析-研究開発の生産性・収益性の分析と評価"日科技連. 284 (2001)
-
[Publications] 木嶋恭一: "ドラマ理論への招待;多主体複雑系モデルの新展開"オーム社. 252 (2001)