• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

証券取引法会計における制度変革の方向性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11430028
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

加古 宜士  早稲田大学, 商学部, 教授 (50094967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白田 佳子  筑波技術短期大学, 情報処理学科, 助教授 (80289793)
柴 健次  関西大学, 商学部, 教授 (40154231)
川村 義則  早稲田大学, 商学部, 講師 (60247244)
長谷川 哲嘉  流通経済大学, 経済学部, 教授 (70094985)
寺坪 修  産能大学, 経営情報学部, 教授 (40288220)
Keywords証券取引法会計 / 公表財務諸表制度 / デリバティブ会計 / 退職給付会計 / 外貨換算会計 / 倒産予知情報 / キャッシュ・フロー会計 / 国際会計基準
Research Abstract

1.平成12年度においては、証券取引法に基づく現行の企業会計制度の現状を分析し、そこでの問題点を整理した。
主な検討事項は、次のとおりである。
(1)イギリスにおける財務業績の報告について(報告:原光世)
(2)減損会計について(報告:川村義則)
(3)ゴーイング・コンサーン情報について(報告:白田佳子)
(4)イギリスにおける財務報告の改善について(報告:柴健次)
(5)キャッシュ・フロー計算書について(報告:長谷川哲嘉)
(6)金庫株の会計処理について(報告:柴健次)
2.上記の事項に関し、諸外国の会計ディスクロージャー制度を調査研究し、それぞれの特徴と問題点について検討した。
3.以上の研究の結果を受けて、最終報告書の作成作業に取りかかった。主な内容は、次のとおりである。
(1)スコットランド協会の財務報告改善プロジェクト(担当:柴健次)
(2)イギリスにおける財務業績の報告(担当:原光世)
(3)国際会計基準における財務業績の報告(担当:長谷川哲嘉)
(4)アメリカにおける財務業績の報告(担当:川村義則)
(5)ヨーロッパ大陸における財務業績の報告(担当:弥永真生)
(6)各国における財務業績評価の取り組み-ゴーイング・コンサーン規定に関する各国の取り組み(担当:白田佳子)
(7)証券取引法会計における制度変革の方向性(担当:柴健次)

  • Research Products

    (30 results)

All Other

All Publications (30 results)

  • [Publications] 加古宜士: "連結会計"企業会計(中央経済社). 52巻・第1号. 33-37 (2000)

  • [Publications] 加古宜士: "新会計基準と利益概念"會計(森山書店). 159巻第3号. 1-13 (2001)

  • [Publications] 加古宜士,長谷川哲嘉: "わが国における一般に公正妥当と認められる会計基準の範囲について"會計(森山書店). 156巻第1号. 14-29 (1999)

  • [Publications] 川村義則: "現在価値の測定をめぐる問題について-保証債務の会計処理への応用"會計(森山書店). 156巻・第6号. (1999)

  • [Publications] 川村義則: "減損会計における現在価値と公正価値-米国基準と国際会計基準の比較検討"企業会計(中央経済社). 52巻・第2号. 206-215 (1999)

  • [Publications] 川村義則: "負債の測定と現在価値計算について"税経通信(税務経理協会). 55巻・第10号. 211-216 (2000)

  • [Publications] 川村義則: "社債発行差金と社債発行費の会計処理"會計(森山書店). 158巻・第6号. 831-846 (2000)

  • [Publications] 柴健次: "時価評価会計の現代的意義"建設業の経理(建設産業経理研究所). 第9号. 14-23 (1999)

  • [Publications] 柴健次: "我が国における企業会計システムの構造変化"Business insight(現代経営学研究学会). 8巻・第1号. 22-37 (2000)

  • [Publications] 柴健次: "日本企業のディスクロージャー行動に関する調査報告"関西大学商学論集(関西大学商学会). 45巻・第1号. 91-113 (2000)

  • [Publications] 柴健次: "金融負債の現在価値"企業会計(中央経済社). 52巻・第8号. 1094-1103 (2000)

  • [Publications] 白田佳子: "Bankruptcy Predictability of Japanese Public Financial Statements -Is it reliable?-"Proceeding of 11^<th> Asian-Pacific Conference on International Accounting Issues. 197-200 (1999)

  • [Publications] 白田佳子: "経営者の意思決定リスクと企業倒産との関係"関西大学商学論集(関西大学商学会). 45巻・第4号. 651-665 (2000)

  • [Publications] 白田佳子: "企業倒産と保証債務の評価-不良債権評価基準の援用"企業会計(中央経済社). 52巻・第4号. 519-527 (2000)

  • [Publications] 白田佳子: "財務指標に見る倒産企業の行動パターン-財務指標の有用性に関する実証研究"會計(森山書店). 157巻・第3号. 237-250 (2000)

  • [Publications] 白田佳子: "企業の継続能力評価をめぐる諸問題"JICPAジャーナル(日本公認会計士協会). Vol.11・No.10. 48-49 (1999)

  • [Publications] 白田佳子: "企業倒産モデルを用いた未公開企業における企業格付けの試み"危険と管理(日本リスクマネジメント学会). 第31号. (2000)

  • [Publications] 長谷川哲嘉: "外貨表示財務諸表の換算について"税経セミナー(税務経理協会). 45巻・第11号. 3-8 (2000)

  • [Publications] 長谷川哲嘉: "不良債権に関する会計基準"JICPAジャーナル(日本公認会計士協会). No.530. 38-43 (1999)

  • [Publications] 長谷川哲嘉: "わが国における一般に公正妥当と認められる会計基準の範囲について"會計(森山書店). 156巻・1号. 14-29 (1999)

  • [Publications] 弥永真生: "『真実かつ公正なる概観』と離脱規定"『比較会社法研究(奥島孝康先生還暦記念論文集)』(成文堂). 87-101 (1999)

  • [Publications] 弥永真生: "資産の時価評価の導入について"企業会計(中央経済社). 51巻・9号. 69-75 (1999)

  • [Publications] 弥永真生: "時価会計と制度化・法制化"會計(森山書店). 157巻・第1号. 51-61 (2000)

  • [Publications] 弥永真生: "商法計算規定の課題(上)"旬刊商事法務(商事法務研究会). 1561号. 4-13 (2000)

  • [Publications] 弥永真生: "商法計算規定の課題(下)"旬刊商事法務(商事法務研究会). 1562号. 4-13 (2000)

  • [Publications] 弥永真生: "株式交換・移転制度,会社分割法制と企業結合会計"企業会計(中央経済社). 52巻・第9号. 1269-1269 (2000)

  • [Publications] 川村義則: "現在価値-キャッシュフローを用いた会計測定(訳書)"中央経済社. (1999)

  • [Publications] 柴健次: "テキスト金融情報会計"中央経済社. 212 (1999)

  • [Publications] 柴健次: "自己株式とストックオプションの会計"新世社. 157 (1999)

  • [Publications] 弥永真生: "商法計算規定と企業会計"中央経済社. 319 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi