• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

軽重イオンビームを用いた高温原子核物質の研究

Research Project

Project/Area Number 11440078
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

村上 哲也  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50219896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 万博  高エネルギー加速器研究機構, 素核研, 助教授 (90171743)
中村 正信  京都大学, 大学院・理学研究科, 講師 (90025479)
今井 憲一  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70025493)
Keywords高温原子核物質 / 大立体角検出器 / 標的核多重破砕反応 / ブラッグカーブ検出器
Research Abstract

高温原子核物質の実験的研究のために使用した、大立体角検出器から得られた実験データを効率良く処理するために、新たに高速のDOS/Vパーソナルコンピュータと大容量磁気ディスクを導入した。これを使い、KEK-PSで収集して来た8、12GeV陽子ビームの引き起こす標的核多重破砕反応のデータの詳細な解析を開始した。
これまで実験には、角度分布測定用の20度間隔でターゲット回りの水平面を完全に覆うように設置した同じ立体角、同じ角度アクセプタンスを持つような合計12個のブラックカーブ検出器(BCC)と、円錐形の大きなガス容器に25個の独立したBCCを詰め込んだ破砕片の多重度とそれら相互の相関を調べるための検出器を併用して来たが、特に軽い破砕片に対する測定可能なエネルギー範囲を上げるためにPINダイオードからなるエネルギー検出器の導入を検討し、そのテストを開始した。また老朽化したガス検出器の入口窓の膜を新たに作成するとともに、安定に検出器を使用するためのガス流量を調べた。
11月に放射線医学総合研究所の医療用重イオンシンクロトロンで加速される12GeV^<20>NeビームとこれまでKEK-PSで使い続けた来た大立体角検出器の組合せで標的核多重破砕反応の実験を行った。そして^<20>Neビームが引き起こす反応でも同じビームエネルギーの陽子ビームの引き起こす反応と同じように破砕片のエネルギースペクトルはMaxwell-Boltzmann分布的な形を示すが、その絶対値は約4倍大きく、その幅もかなり広くなっていることが明らかになった。Moving Source模型によるフィットの結果、破砕片の放出源の持つ速さは陽子ビームの場合の約2倍にもなり、^<20>Neビームの引き起こす標的核多重破砕反応の方が大きな運動量とエネルギー移行を示すことが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Y.Tanaka et al.: "Data-acquisition system for a target multifragmentation experiment with large solid angle detectors"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A425. 323-331 (1999)

  • [Publications] J.Murata et al.: "Fragment Emission Source Geometry and Temperature in 12-GeV and 8-GeV Proton Induced Multifragmentation"Nuclear Physics. A654. 807c-810c (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi