• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

軽重イオンビームを用いた高温原子核物質の研究

Research Project

Project/Area Number 11440078
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

村上 哲也  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50219896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 万博  高エネルギー加速器研究機構, 素核研, 助教授 (90171743)
中村 正信  京都大学, 大学院・理学研究科, 講師 (90025479)
今井 憲一  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70025493)
Keywords高温原子核物質 / 大立体角検出器 / 標的核多重破砕反応 / ブラッグカーブ検出器
Research Abstract

昨年度導入した高速DOS/Vパーソナルコンピュータと大容量磁気ディスクを活用し、KEK-PSと放射線医学総合研究所の医療用重イオンシンクロトロン(NIRS-HIMAC)で収集したGeVエネルギー陽子そして^<20>Neビームの引き起こす標的核多重破砕反応のデータ解析を行い、その結果をヴァレンナで開かれた第9回原子核反応機構国際会議、それにストラスブルグで開かれた第7回原子核原子核衝突国際会議の席上で口頭発表した。
昨年度に引続き、総計で37台のブラッグカーブ検出器(BCC)からなる、標的核多重破砕反応で放出される中間質量破砕片(IMF)の角度分布、破砕片の多重度、それにそれら相互の相関測定用の大立体角検出器の改良を行った。特に軽い破砕片に対する測定可能なエネルギー範囲を広げるため、従来より高いガス圧でのオペレーションと、より阻止能の高いCF_4ガスの使用をテストし、実際の実験への応用に成功した。PINダイオードからなるエネルギー検出器の導入も引続き検討したが、まだ実用レベルに至っていない。ガス検出器の入口窓の膜をより高い収率で作成する方法の開発も行った。
7-8月にNIRS-HIMACで加速される8、12GeV^<20>Neビームそれに8GeV^<16>Oビームを用い、大立体角検出器を使った標的核多重破砕反応の実験を行った。そしてこれら軽重イオンビームが引き起こす反応の全てで、同じビームエネルギーの陽子ビームの引き起こす反応と同じように破砕片のエネルギースペクトルはMaxwell-Boltzmann分布的な形を示し、その絶対値は約4倍大きいことが明らかになった。また、昨年度とったデータだけではその存在が確認出来なかった側方ピークになる成分が、このエネルギー領域の軽重イオンビームが引き起こす反応の場合も、弱いながら特に重いIMFの角度分布に存在することが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Tanaka et al.: "Energy Spectra and Angular Distribution of IMFs Produced in 8 GeV Proton and 12 GeV Proton and ^<20>Ne Induced Multifragmentation Reactions"Universita Degli Studi di Milano, Proceedings of the 9th International Conference on Nuclear Reaction Mechanisms. Suppl.N.115. 323-330 (2000)

  • [Publications] T.Murakami et al.: "Temperature Distribution in 12-GeV and 8-GeV Proton Induced Multifragmentations"Universita Degli Studi di Milano, Proceedings of the 9th International Conference on Nuclear Reaction Mechanisms. Suppl.N.115. 315-321 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi