• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

安定線から離れた原子核の圧縮率の研究

Research Project

Project/Area Number 11440081
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

下浦 享  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10170995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青井 考  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (00311647)
寺西 高  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (10323495)
久保野 茂  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (20126048)
家城 和夫  立教大学, 理学部, 教授 (10159577)
本林 透  立教大学, 理学部, 教授 (20116114)
Keywordsアルファ粒子非弾性散乱 / 陽子、中性子過剰核 / EO巨大共鳴 / 原子核の圧縮率 / 不安定核ビーム / 逆運動学 / 不変質量測定 / ガンス線分光
Research Abstract

本研究では、非弾性散乱(α,α')を用いて、陽子、中性子過剰核におけるE0巨大共鳴を探索することを目指している。本年度は、昨年度製作した液体ヘリウム標的の調整を行い、理化学研究所加速器施設の二次ビームラインRIPSを用いて、核子あたり60MeVの二次ビームで(a)^4He(^<14>O,^<14>O^*)および、(b)^4He(^<12>O,^<12>O^*)の測定を行った。実験では、荷電粒子測定のためのプラスチックシンチレータホドスコープおよび、ガンマ線測定のための68台のNaI(Tl)シンチレータを用い、液体ヘリウム標的は、約2週間の間安定に稼働した。
(a)では、^<14>O核の0^+、1^-、2^+、3^-状態への微分断面積の測定により、移行角運動量との相関を明らかにするとともに、より高い励起状態への遷移確率を求める。現在データ解析中であるが、基礎データとして、種々の破砕片の各種同定とそれらの生成断面積を求めた。(b)では、^<12>Be核の励起0^+状態に興味がある。この状態が寿命の長い核異性体であることを強く示唆する実験データを得た。現在、励起エネルギー、寿命、ガンマ線の相関によるスピンパリティの同定のための解析が進行中である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi