1999 Fiscal Year Annual Research Report
超高速局所格子緩和に伴う波束の運動および形状の実時間追跡
Project/Area Number |
11440089
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
末元 徹 東京大学, 物性研究所, 助教授 (50134052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 伸吾 東京大学, 物性研究所, 助手 (80272532)
|
Keywords | 波束運動 / 発光 / 格子緩和 / フェムト秒 / 時間分解 |
Research Abstract |
<測定装置の開発> 今年度は、非線形結晶の角度θと位置(x-y)を精密3軸制御装置によりコンピュータから制御して、ミクロン単位の再現性のよい調整を可能にする装置を製作している。励起光源としては20fsecモードロックTiサファイアレーザーを導入し、性能チェックと習熟運転を完了した。測定系に関しては、現在すべての光学部品の配置、ハードウェア、制御プログラムを完成し、全体の光学調整の段階に入っており、今年度中には最初の測定データが得られるという予想である。 <ハロゲン架橋白金錯体における測定> 再生増幅器を用いた新しい測定システムでPt-Iにおいて時間分解発光の測定に成功した。この系ではPtBrやPtClと緩和の様子が異なり、STEの最低振動状態へのたまりこみが少ないことがわかった。更なる時間分解能の向上により振動緩和の詳細が解明されるものと期待される。 <アルカリハライド中F中心の発光> KIにおけるF中心(電子が陰イオン欠陥に捕まったもの)は、強い電子格子相互作用をもった系として格子緩和緩和の理想的な研究材料であり、特にSとPのポテンシャル面交差を有し、波束運動の特異性が期待される。発光は赤外領域に現れるので、ストリークカメラなどの通常の方法は適用できず、これまでピコ秒以下での時間分解測定が報告されていなかったが、上方変換の方法によって時間応答を観測することに初めて成功した。今後時間分解能を向上することにより、波束の振動が観測されるものと期待している。
|
-
[Publications] 末元徹 他2名: "Femtosecond dynamics of self-trapped excitons in quasi-one-dimensional halogen-bridged Pt complexes"J.Luminescence. 83-84. 13-18 (1999)
-
[Publications] 末元徹 他5名: "Observation of the wave packet transit on the adiabatic potential surface of self-trapped excitons in halogen-bridged Pt complexes"J.Luminescence. (印刷中).
-
[Publications] 武田淳 他5名: "Femtosecond optical Kerr gate fluorescence spectroscopy for ultrafast relaxation processes"J.Luminescence. (印刷中).