• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

大気重力波エネルギーの緯度・経度・高度分布に関する気候学的研究

Research Project

Project/Area Number 11440142
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

津田 敏隆  京都大学, 超高層電波研究センター, 教授 (30115886)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 厚  国立環境研究所, 研究員
堀之内 武  京都大学, 超高層電波研究センター, 助手 (50314266)
中村 卓司  京都大学, 超高速電波研究センター, 助教授 (40217857)
吉原 貴之  京都大学, 超高層電波研究センター, 学振特別研究員
Keywords大気重力波 / GPS掩蔽法 / GPS気象学 / 成層圏 / 中間圏 / 大気重力波全球分布 / ラジオゾンデ / 大気の光学観測
Research Abstract

GPS掩蔽法により観測された温度データを用いた統計解析を行い、大気重力波の全球分布を調べた。この研究により世界で初めて重力波の振幅の全球分布が求められ、理論的に予想されるように熱帯の積雲活動の盛んな地域で成層圏の重力波の活動度が高いことが確認された。さらに、南半球亜熱帯の大西洋という予想外の地域でも成層圏の重力波が統計的に大きいことがわかった。この研究に引き続き、GPS掩蔽法による温度推定法の改良を行い、鉛直分解能を約500mにまで高めることに成功した。これを用いた温度推定の再解析を行い、鉛直波長の短い重力波を含む重力波の振幅の全球分布の季節変化の解析を継続中である。
7月に世界各地のラジオゾンデの生データに基づいた重力波の高分解能解析を行う国際プロジェクトが立ち上げられたが、本グループも立ち上げ時から参加し、赤道域担当としてインドネシアでの観測データの再解析を始め、インドネシアでの重力波活動度の季節・経年変化の解析を継続中である。
7月に信楽MUレーダーサイトにてラジオゾンデとレーダーによる同時観測を行った。この研究ではレーダー・音波の併用で大気温度を求める新手法であるRASS観測を併用し、高い時間分解能で重力波の観測を行った。また、MUレーダーの中間圏風速測定法の改良に成功した。この方法による観測を次年度に行い、ライダー・CCDイメージャーによる光学観測と合わせて、中間重力波を調べる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tsuda T.et al.: "A global morphology of gravity wave activity in the stratosphere revealed by the GPS occultation data (GPS/MET)"Journal of Geophysical Researches. (in press). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi