1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11440143
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
柳 哲雄 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70036490)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増田 章 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (60091401)
磯辺 篤彦 九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (00281189)
松野 腱 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (10209588)
|
Keywords | 黒潮 / 前線渦 / 傾圧不安定 / 海水交換 / 東シナ海 |
Research Abstract |
東シナ海の陸棚縁で年間を通じて発生している黒潮前線渦の特徴を明らかにするために、1996、1998、1999年の5月ないし6月、3回にわたって、長崎大学の練習船「長崎丸」又は「鶴洋丸」を使って、現地海洋観測を行った。観測は陸棚縁を横切る観測船上で毎日のCTD観測、ADCP観測を1週間反復することにより、この観測断面を通過する前線渦の水温、塩分、流速、濁度、栄養塩分布の3次元構造を明らかにしようとしたものである。 3年間の現地観測の結果を総合すると、黒潮前線渦の波長は約200Km、発生周期は約10日で、前線渦は位相速度約30cm/secで黒潮の下流に運ばれていく。この前線渦は陸棚縁の岸側に高温、高塩分の黒潮水を張り出し、外用側に低温、低塩分の陸棚水を張り出すが、陸棚水の外用側への張り出しの中央部には下層からの低温、高塩分水の湧昇が見られ、この湧昇に伴って、溶存態無機窒素、溶存無機リンなど栄養塩濃度の高い黒潮亜表層水が陸棚に輸送される。 この前線渦は主に、傾圧不安定により生成されると考えられるが、その発生・維持・消滅の詳細な力学、同様な」前線渦が観測されている湾流との比較、数値モデルによる黒潮前線渦の再現と機構解明、さらに東シナ海全域の陸棚水と黒潮水の海水交換に果たす黒潮前線渦の定量的な役割の評価に関しては、平成12年度に明らかにする予定である。
|