1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11440157
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
水田 敏夫 秋田大学, 工学資源学部, 教授 (80094051)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石山 大三 秋田大学, 工学資源学部, 助教授 (30193361)
|
Keywords | レーザー気化装置 / ICP-MS / 硫化鉱物 / 海底熱水鉱床 / 鉱化溶液 / 微量成分分析 / 元素の分配 |
Research Abstract |
主要な設備としてレーザー気化装置を誘導結合プラズマ質量分析装置(以下ICP-MSと略)に導入し,多岐にわたる試料を分析し,有用なデータを逐次解析しつつある. 主な研究対象は,海底熱水鉱床および黒鉱鉱床産の鉱石中のいくつかの資源鉱物の組織・化学組成の解析であり,鉱物中の微量成分の分配,結晶サイズ,及び硫化鉱物の元素の拡散性から,鉱床生成プロセスを考察した. 1.資源鉱物特に硫化鉱物間の微量成分の分配実験を行い,誘導結合プラズマ質量分析装置(以下ICP-MSと略)にとりつけたレーザー気化装置により,微小領域の微量成分分析を行った.岩石試料および熱水試料の分析を行い,いくつかの標準物質や温泉水の希土類元素分析の精度,数値の吟味を行った. 2.この分析を天然の試料に応用し,ICP-MS微量成分分析で得た微小領域データから,温度に関する解析を試み,また,鉱床生成の温度やそのほかの条件を明らかにするため,鉱物組合せ,石英や閃亜鉛鉱中の流体包有物の研究から,熱水鉱化作用の全体像を化学的に解明つつある. a.岩手県山口鉱床の鉱物-鉱化溶液間の銅,タングステンの分配と鉱床形成機構を明らかにしている. b.微小領域の微量成分分析や石英,閃亜鉛鉱中の個々の流体包有物の研究は,1個1個について細心の注意をはらいつつ,集中的に研究を進めている.その例として,西大西洋マヌス海盆デスモス・カルデラにおける熱水変質と鉱化作用を元素の移動の立場から解明した.さらには,この海底熱水鉱床の鉱石,各硫化鉱物中の微視的安定同位体比変動や流体包有物を詳細に検討し,結晶成長過程の解明を行いつつある.
|
-
[Publications] Gena,K., Mizuta,T., Ishiyama, D. and Urabe,T.: "Mobility of major and trace elements during sulfuric acid-rich hydrothermal alteration of basaltic from the Desmos caldera, Manus basin"JAMSTEC Jour.Deep Sea Research. no.14. 103-115 (1999)
-
[Publications] Ishiyama,D., Mizuta,T. and others (4): "Enrichment of copper in ore-forming fluid of copper-tungsten mineralization of the Yamaguchi skarn deposit,Iwate,Japan"International Jour.PIXE. 9,no.3-4. 101-109 (2000)
-
[Publications] Ishiyama,D., Shinoda,K., Shimizu,T., Matsubaya,O. and Aikawa,N.: "Structural states and isotopic compositions of water in hydrothermal quartz"Econ.Geol.. 94,no.8. 1347-1351 (2000)
-
[Publications] 水田敏夫: "黒鉱鉱床周辺に広がる変質岩類の金,希土類元素,および酸素・水素同位体の迅速分析とその鉱床探査への応用-青森県温川黒鉱鉱床第5鉱体の金鉱化作用"金属鉱業事業団国内調査研究報告. no.2. 1-10 (2000)
-
[Publications] 佐藤比奈子、石山大三、水田敏夫、石川洋平: "プラズマイオン源質量分析法(ICP-MS法)による岩石試料および熱水試料の希土類元素分析"秋田大学工学資源学部研究報告. no.20. 1-8 (1999)