• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

重元素領域における核壊変と内殻過程

Research Project

Project/Area Number 11440196
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

大久保 嘉高  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (70201374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 厚  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60183050)
山名 元  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (30283683)
柴田 誠一  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (80110708)
三頭 聰明  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (30005938)
横山 明彦  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80230655)
Keywords重元素 / 核壊変 / 内殻原子過程 / 逆内部転換過程 / 電子架橋過程 / 229-Th
Research Abstract

本研究では、重元素領域の特徴である核壊変と内殻原子過程に着目した。核-原子分光では、「電子遷移による核励起(NEET)」を含む「逆内部転換過程」や「電子架橋過程」等が興味の対象となる。本研究では特に次の3項目を具体的目的とした。
1)核-原子分光の実験法の開発
2)核-原子分光の手始めとして、229-Thや235-Uに見られる非常に低い原子核の励起準位と原子系の相互作用の可能性を探る。
3)重元素領域の内殻原子過程(Fluorescence yield,Coster-Kronig transition,etc.)の基礎データの収集も可能な範囲で開始する。
本研究の期間内では、特に、低い励起状態の存在が指摘されている229m-Th(3.5eV)を第1の対象とし、初の紫外光領域のγ線放出の観測と電子架橋過程の検証を試みた。昨年度は1)及び2)の基礎データ収集が行われ、今年度は実際の観測実験が行われた。以下、今年に行われた研究概要をまとめる。
・測定装置のテストと基礎データの収集のために、233-U及び229g-Thのα-γ測定を行っている。
・233-Uの娘核種である229-Th中に数%229m-Thが生成することに着眼し、イオン交換法による迅速化学分離装置を作成し、233-Uから229-Thを分離し、超低レベル光子測定を行った。結果はまだ不確定要素が多く、現在システムの改良を行っている。
・230-Th(γ,n)で生成する229-Thのα壊変を測定し、229m-Th起源のα線を探索した結果、約14時間の半減期を持つα成分が観測され、229m-Thの検出が示唆された。
今後、Thの化学形による半減期の変化を調べることも念頭に置いて、次のステップの実験を計画している。これにより電子架橋過程が検証されると、原子系と原子核が関与した新しい核-原子分光の展開が期待できる。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] W.Sato: "Dynamic and electronic properties of Ce@C80 : comparative studies by the time-differential perturbed angular correlation technique with 140Ce (←140La) probes in graphite and diamond"Phys.Rev.B. 63(024405). 1-11 (2001)

  • [Publications] A.Shinohara: "Formation Process of Pionic Atoms and their behavior in material"J.Nucl.Radiochem.Sci.. 1・1. 33-37 (2000)

  • [Publications] K.Takamiya: "Preparation of multitracer by thermal neutron fission of"J.Radioanal.Nucl.Chem.. 1・2. 81-82 (2000)

  • [Publications] 永目諭一郎: "235-U重元素(II)超重元素の最前線・その合成と化学"Radioisotopes. 49・7. 363-375 (2000)

  • [Publications] Y.Ohkubo: "Different crystal chemistries of the 117Cd→117In and 111mCd-111Cd probes in LiNb03 and LiTa03 studied by the time-differential perturbed-angular-correlation technique"Phys.Rev.B. 60. 11963-11970 (1999)

  • [Publications] A.Yokoyama: "Reaction Mechanism for target-like products from 197-Au target bombarded with 12-C ions of energies above 100 MeV/u"J.Nucl.Radiochem.Sci.. 239. 143-149 (1999)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi