1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11440229
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
桑村 哲生 中京大学, 教養部, 教授 (00139974)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
狩野 賢司 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40293005)
|
Keywords | 魚類 / 社会システム / 性 / 繁殖行動 / 性転換 / 行動生態学 / 進化生物学 |
Research Abstract |
数種の魚類を対象として、沖縄県瀬底島および伊豆半島沿岸海域において野外調査を実施するとともに、琉球大学瀬底実験所の野外水槽および東京学芸大学狩野研究室に設置した室内水槽で飼育実験を実施した。 1)瀬底島周辺海域における潜水調査と水槽飼育実験 ホンソメワケベラとミスジリュウキュウスズメダイ 両種では雄が複数の雌を支配して繁殖し、雌から雄に性転換することが知られている。 水槽中に♂2匹あるいは、小♂とそれより大きい♀を強制的に同居させて飼育した結果、ホンソメワケベラにおいては雄から雌への逆方向性転換が初めて確認できた。ミスジリュウキュウスズメダイでは変化の兆候は見られなかった。ホンソメワケベラでは、野外においてハレムの雌を除去して独身にした雄のところに、別の場所で採集して放流した雄が合流し、雄どうしの産卵行動を開始することも確認できた。 カザリキュウセン 逆方向性転換しないとされているが、複数雌同居飼育開始後、何日かしてから最大雌を雄と同居させて産卵するかどうかを観察した。その結果、雄の行動を開始していた最大雌は、雄不在状態が5日以上続くと、雄を戻しても雌に戻らないことがわかった。 2)伊豆半島周辺における野外調査と水槽飼育実験 クモハゼ 野外定期採集・標識放流を繰り返した結果、雄と雌の体長分布は大きく重なるが、雄のほうがより大きくなること、および、一部の個体において生殖突起が雌型から雄型へ変化したことが確認できた。また、水槽飼育実験においては、雌から雄、および雄から雌への双方向の性転換が起こる可能性が示唆されたが、継続飼育中である。
|
-
[Publications] KUWAMURA,T.: "Male morphological characteristics,and mating success in a protogynous coral-reaf fish, Halichoeres melanurus"Journal of Ethology. 18(1)(in press). (2000)