2000 Fiscal Year Annual Research Report
アクティベーションタッギング法を用いたオーキシン多重信号伝達系の分子遺伝学的研究
Project/Area Number |
11440231
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
山本 興太朗 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (80142008)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢部 尚登 横浜市立大学, 木原生物学研究所, 助手 (70285154)
|
Keywords | アクティベーション・タッギング / オーキシン / 伸長成長 / 偏差成長 / タンパク質キナーゼ / シロイヌナズナ |
Research Abstract |
昨年度に引き続き、シロイヌナズナのアクティベーション・タッギング系統の作成をおこない、昨年度分と併せて12,000個の独立な系統を樹立した。この内、9,000系統についてオーキシン反応を調べ、既報のオーキシン耐性劣性突然変異体数種類とともに、新規のオーキシン耐性突然変異体と思われる系統6076を得た。同系統も劣性で、根がオーキシン耐性を示し、根の屈地性が部分的に異常である。同時に、光依存的な地上部の成長促進機構も異常で、数日間暗所で培養すると地上部は成長することができなくなる。現在、同系統が新規突然変異体であるかどうか調べるため、戻し交雑と既報のオーキシン変異体との相補性試験をおこなっている。オーキシン反応以外にも、胚軸の偏差成長や光依存的伸長成長反応について調べた結果、前者が異常な優性突然変異体4094と後者が異常な優性突然変異体dfl1を得た。これら変異体の原因遺伝子のクローニングをおこなった結果、4094は今まで機能が不明であったNAKサブファミリーに属するタンパク質キナーゼ遺伝子であること、DFL1はオーキシン誘導性遺伝子族で機能がわからなかったGH3遺伝子族に属する遺伝子であることがわかった。以上、機能が不明であった二つの遺伝子に関して、異常な表現型を示す突然変異体が得られたことは、遺伝子の機能を明らかにする方法としてアクティベーション・タッギング法が有効であることを示している。
|
-
[Publications] R.M.Harper et al.: "The NPH4 locus encodes the auxin response factor ARF7, a conditional regulator of differential growth in aerial Arabidopsis tissue."Plant Cell. 12. 757-770 (2000)
-
[Publications] K.Fujihira et al.: "An agravitropic mutant of Arabidopsis, endodermal amyloplast-less 1, that lacks amyloplasts in hypocotyl endodermal cell layer."Plant Cell Physiol. 41, 1193-1199. 41. 1193-1199 (2000)
-
[Publications] K.Hasunuma et al.: "Critical insight into recent developments in the analysis of light signal transduction in plants and animals."Rec.Res.Dev.Photochem.Photobiol.. 4. 185-195 (2000)
-
[Publications] M.Nakazawa et al.: "DFL1, an auxin-responsive GH3 gene homologue, negatively regulates shoot cell elongation and lateral root formation, and positively regulates the light response of hypocotyl length."Plant J.. 25. 213-222 (2000)