2000 Fiscal Year Annual Research Report
フォトリフラクティブ結晶の連続光共嗚2光子遷移に関する研究
Project/Area Number |
11450026
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
富田 康生 電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (50242342)
|
Keywords | フォトリフラクティブ効果 / ホログラフィック光メモリ / 2光子遷移 / ニオブ酸リチウム / 2光子記録 / 小さなポーラロン |
Research Abstract |
本研究ではフォトリフラクティブ(PR)結晶中で生じる連続光による2光子遷移過程を介して形成されるPR格子の動特性について究明するとともに、該過程を用いた不揮発性ホログラム記録/再生の最適条件や記録情報多重化の増大法について明らかにすることを目的としている。以下に本年度の研究成果を列記する。 1.ドープしたニオブ酸リチュウム強誘電体結晶の連続光2光子遷移過程について実験的に究明し、以下のことを明らかにした。 (1)結晶へのEr添加と還元処理により2光子記録感度を過去に報告されているノンドープ結晶に比べて二桁程度向上できる。 (2)コングルーエント組成の結晶にInを添加することで2光子記録感度および性能指数M/#が準ストイキオメトリック組成のものと同程度までに増大できる。また、結晶の還元処理により2光子記録感度をさらに一桁程度増大できる。 2.ニオブ酸リチュウム強誘電体結晶中で生じる光誘起吸収現象を利用した浅い準位の光励起過程と暗減衰の動特性について実験および計算機シミュレーションで究明し、以下のことを明らかにした。 (1)励起過程は二準位を仮定したバンド輸送モデルによっても実験結果を説明できるが、暗減衰過程は距離依存輸送モデルにより初めて説明できる。 (2)as-grown結晶のような酸化されている結晶では暗減衰の時間依存性はstretched-exponential型の振る舞いをするが、結晶の還元度が強くなるとstreched-exponential型とは異なるようになる。
|
-
[Publications] Y.Tomita and R.Kuze: "Apodization effect of a reflection photorefractive hologram with linear absorption"Optics Communications. 183. 327-331 (2000)
-
[Publications] G.Zhang,Y.Tomita,W.Xu and C.Yang: "Nonvolatile two-color holography in indium-doped lithium niobate"Applied Physics Letters. 77・22. 3508-3510 (2000)