2000 Fiscal Year Annual Research Report
インコヒーレント光源を用いたサブテフラヘルツ分光システムの試作
Project/Area Number |
11450031
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
萩行 正憲 大阪大学, 超伝導フォトニクス研究センター, 教授 (10144429)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斗内 政吉 大阪大学, 超伝導フォトニクス研究センター, 教授 (40207593)
|
Keywords | テラヘルツ電磁波 / サブテラヘルツ波 / インコヒーレント光源 / 相互相関 / テラヘルツ時間領域分光 / 光伝導スイッチ / マルチモードレーザーダイオード / スーパールミネッセントダイオード |
Research Abstract |
本研究の目的は、従来の時間領域テラヘルツ分光システムにおいてテラヘルツ波の励起に用いられている高価な超短パルスレーザーの代わりにCWマルチモードレーザーダイオード(MMLD)やスーパールミネッセントダイオード(SLD)を用い、また、検出素子に光伝導アンテナを用いることにより、極めて安価なサブテラヘルツ時間領域分光システムを試作することである。 本年度は、SLDとMMLDによるサブテラヘルツ波の放射の比較、高効率の放射アンテナの作製、CCDを用いたTHzビームイメージングシステムの試作などを行った。 1.SLDとMMLDの比較では、SLDからの放射は極めて弱く、むしろ安価なMMLDを使用したほうが有利であるということがわかった。 2.効率と偏光特性が優れているスパイラルアンテナを試作した。 3.電気光学結晶であるZnTeとCCDを用いた2次元イメージングシステムを試作し、動作の確認を行った。 本研究により、非常に安価なCWマルチモードレーザーと光伝導アンテナを用いて、室温で動作可能な、しかも、クラマース-クローニッヒ変換を必要としないサブテラヘルツ(30〜500GHz)分光システムが構築できることが明らかになった。
|
-
[Publications] N.Kida 他: "Low-energy charge dynamics in La_<0.7>Ca_<0.3>MnO_3 : THz time-domain spectroscopic studies"Phys.Rev.B. 62-18. R11965-R11968 (2000)
-
[Publications] T.Kiwa 他: "Optical response in amorphous GaAs thin films prepared by pulsed laser deposition"Jpn.J.Appl.Phys.. 39-Pt.111. 6304-6308 (2000)
-
[Publications] A.Quema 他: "Terahertz-time domain spectroscopic measurement of moderately-doped silicon using InAs emitter under magnetic field"Jpn.J.Appl.Phys.. 40-Pt.12A. 867-872 (2001)