1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11450034
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
進藤 大輔 東北大学, 素材工学研究所, 教授 (20154396)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 恭和 東北大学, 素材工学研究所, 助手 (30281992)
池松 陽一 東北大学, 素材工学研究所, 助手 (10302217)
|
Keywords | 電子顕微鏡 / 電子線ホログラフィー / ホログラム / 構造解析 / 形態評価 / 局所構造 / 磁区構造 |
Research Abstract |
研究実施計画に基づいて以下の研究を行い、それぞれ重要な成果をおさめている。 まず、加熱陰極型電子銃を備えた高分解能電子顕微鏡(既存)に、直径0.6μmのPt細線を導入し、ホログラムの形成に必要な電子線バイプリズム系を構築した。さらに、設備備品として購入した電子線ホログラム用高感度TVカメラシステムを導入し、電子線ホログラムを高感度、かつ定量的に記録することを可能にした。導入したTVカメラシステムに対しては、検出感度や各種記録モードに対する十分な特性評価を実施しており、電子線ホログラムに含まれる情報を高精度に記録する体制を確立した。また、既存の冷却・加熱ステージと組み合わせて、電子線ホログラムの温度依存性を動的に記録することも可能とした他、定量的な記録媒体であるイメージングプレートを併用することで、ディジタルデータ処理の精度を一層向上できることも確認している。以上の研究を通して、電子線ホログラムの定量解析を実施するための記録系に、大きな進展をもたらすことができたと言える。 また、本年度は上記の記録システムを用いて、電子線ホログラムの最適撮影条件を決定するための各種実験を行った。具体的には、バイプリズムに印可する電圧を変えた際に、干渉縞の間隔がどう変化するかを詳細に調べており、今後の応用研究に極めて重要な基礎データを数多く得ることに成功した。また、ホログラム撮影が可能な観察倍率範囲についても詳しい調査・考察を行っており、これまでにない広範な観察範囲を達成するためのレンズ系改造も着手している。 これらの諸研究に並行して、ホログラムから位相情報を引き出す基礎的な解析も行っており、次年度以降の応用研究を行う上での重要な知見を得ている。
|
-
[Publications] D.Shindo et al.: "Electron Energy-loss Spectroscopy on Phase Transformation of Alloys"Proc. Inter. Conf. Solid-Solid Phase Transformation '99. 965-968 (1999)
-
[Publications] 梁俊模 他: "先端電子顕微鏡法によるSm-Co系永久磁石の微細組織と磁区構造評価"日本金属学会誌. 63. 542-548 (1999)
-
[Publications] A.Taniyama et al.: "Evaluation of the Characteristics of a Slow-scan CCD Camera for a Transmission Electron Microscope"J. Electron Microsc.. 48. 257-260 (1999)
-
[Publications] G.-S.Park et al.: "High-voltage, High-resolution Electron Microscopy Study on Thin Sections of Phase Change Optical Disk Prepared by an Ultramicrotome"J. Electron Microsc.. 48. 183-190 (1999)
-
[Publications] 進藤大輔等: "材料評価のための分析電子顕微鏡法"共立出版. 182 (1999)