• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

モードIIおよびモードIII型疲労き裂進展破面の定量的解析とトライボロジー問題への応用

Research Project

Project/Area Number 11450047
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

村上 敬宜  九州大学, 工学研究科, 教授 (10038010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福島 良博  九州大学, 工学研究科, 助手 (40156774)
栄 中  九州大学, 工学研究科, 助教授 (00253477)
KeywordsモードIIき裂 / モードIIIき裂 / 疲労き裂進展下限界値 / レール鋼 / ロール鋼 / 軸受鋼 / き裂先端特異性 / 応力拡大係数
Research Abstract

(1) レール鋼,ロール鋼,軸受鋼,ホイール鋼などについてモードII型疲労き裂進展下限界値ΔK_<IIth>を測定した.
(2)ベイナイトレール鋼およびワークロール鋼の中には進展するモードII疲労き裂の周辺に組織変化が観察された.ベイナイト鋼中の組織変化部の硬さHVは約1000でありもとの基地組織のHV=^^〜500と比べて著しく高い.これらの知見は今後,抵抗値の高い材料開発に有益なものと期待される.
(3)測定したバックアップロール鋼ΔK_<IIth>の値を用い,実機のき裂の応力解析と合わせて,事故解析を行った結果,解析と事故の条件がよく一致することを証明できた.
(4)3次元き裂が応力自由の表面と交差する点はCorner Pointと呼ばれており,き裂先端応力の特異性の問題が未解決であったが,本研究の有限要素解析によって,世界の研究者の主張の矛盾点が解明された.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.MURAKAMI: "Mechanism of rolling contact fatigue and Measurement of ΔK_<IIth> for steels"Engineering Agaist Fatigue. 473-485 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi