2001 Fiscal Year Annual Research Report
空間設計の創造性を目指したデザイン手法の準実験的研究
Project/Area Number |
11450221
|
Research Institution | NIIGATA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
高橋 鷹志 新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (20024234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 伸也 新潟大学, 工学部, 教授 (50180641)
|
Keywords | 設計方法 / 設計教育 / 空間知覚 / 場面 / CAD / スケッチ / 視点 / 仮想行動 |
Research Abstract |
本年度は、平成11・12年度に設計教育unitの試行によって集められたデータの解折を行った。特に、設計教育unitの前後につくられる空間イメージを「視点」・「仮想行動」の操作との関連に注目しながら分析している。分析の結果、以下のことが明らかになった。 1.設計結果の良いグループに属する学生(上位グループ)は、知覚できる空間の領域(知覚領域)がスケッチしている範囲を超えている。設計結果の良くないグループに属する学生(下位グループ)は、スケッチ内に知覚領域が限定されており、大きく異なっている。 2.設計教育unitを提示することで、上位グループは、さらに知覚する空間の数を増やし、空間を周囲に広げ、イメージする複数の空間の中を自由に動くことができるようになっていった。これに対して、下位グループは、特筆すべき効果が見られず、設計教育unitの影響を生かすことができないように思われた。 3.設計のコンセプトや期間となる空間イメージが出来上がるのは、一つの空間内に滞在したり、空間を「思う」ような静的な「場面」がイメージされる時が多い。複数の空間内を移動するような行為は、設計のコンセプト生成よりも、設計コンセプトの生成後に確認をするような時に、現れることが明らかになった。 4.CADは、操作する空間の数と種類を増やす効果を持っており、特に、「思う」という「仮想行動」がスケッチに比べて多くなり、CADの中では、模擬的な体験がしやすくなることがわかった。 5.「空問をつなぐ」という「仮想行動」は、上位グループの方が下位グループよりも出現頻度が高い。これは、設計コンセプト生成後の、空間創造にかかわる操作を充実させるのに重要な役割を果たしていると考えられる。 本研究で試行した設計教育unitは、設計プロセスの各段階でその操作に応じて内容を構成していくと、より効果的であることが分析より明らかになった。
|
Research Products
(2 results)