2000 Fiscal Year Annual Research Report
インターネット、テレビ会議システム、CADを使った国際遠隔デザイン授業の試み
Project/Area Number |
11450226
|
Research Institution | Miyagi University |
Principal Investigator |
仲 隆介 宮城大学, 事業構想学部, 助教授 (10198020)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 章博 宮城大学, 事業構想学部, 助教授 (40241591)
毛谷村 英二 宮城大学, 事業構想学部, 助教授 (60243060)
沖塩 荘一郎 宮城大学, 事業構想学部, 教授 (90138975)
|
Keywords | 遠隔授業 / テレビ会議システム / ネットワークコラボレーション / ヴァーチャルユニバーシティ / インターネット / バーチャルデザインスタジオ / 情報社会 / 建築デザイン教育 |
Research Abstract |
建築デザイン教育において国際遠隔授業を行う為の要因を明確にするべく、宮城大学とマサチューセッツ工科大学建築計画学部と遠隔デザイン授業の実験(1999年、2000年2回実施)を行い、以下の要因を考察した。 1)遠隔授業を行うために必要な施設(バーチャル・デザイン・スタジオ)のあり方。 遠隔授業を行うためのネットワーク上の作業空間を提案し(報告書4)、実空間との関係を分析した(報告書6.4)。VDSでは実空間とネットワーク空間の両方をうまく融合させることが重要である。 2)バーチャル・デザイン・スタジオに必要な情報技術、情報機器、ソフトウエアの明確化と開発。 様々なツールを試行し、特に遠隔地の状況をリアルタイムで写し出すWebCam、その日作業状況を画像で伝えあう写真ダイアリー、ICQなどが有効であることを確認した。(報告書4.1.4、4.2.4) 3)遠隔授業におけるメディア(インターネット、ISDNなど)選択基準の明確化 参加学生に行ったアンケート分析から、各メディアの有効性を分析した。テレビ会議とアプリケーションを共有して行うミーティング、Eメールの有効性などを確認した。(報告書5.3.3、5.3.4) 4)バーチャル・デザイン・スタジオで遠隔授業を行う場合の問題点の明確化 授業タイプ別に遠隔授業を行う場合の問題点をアンケート分析により分析し、言葉の障害が大きいこと、デザインの共同作業を行う場合の技術に問題があることなどを見い出した。(報告書5.3.2)また、インフォーマルな情報、暗黙知的情報が重要なこと、しかし、遠隔授業は本来の授業にくらべてこれらが不足しがちであることが分かった。今後の課題である。(報告書6.5)
|
-
[Publications] 仲隆介: "実空間とネットワーク空間で構成されるワークプレイスに関する基礎的考察 宮城大学における遠隔デザイン授業の試みから"日本オフィス学会第2回大会予稿集. 39-43 (2001)
-
[Publications] Rysuke Naka et al.: "Virtual Design Studio on the World Wide Web"InterSymp-99 International Conference on Systems Research, Informatics and Cybemetics. 157-166 (1999)
-
[Publications] 仲隆介: "ネットワークコラボレーションと暗黙知もしくは共通感覚"日本建築学会第4回設計方法小委員会シンポジウム資料. 53-58 (2000)
-
[Publications] 仲隆介: "建築設計におけるネットワークコラボレーション"建築文化特集「建築とコンピュータ」. 4月号. 62-63 (2000)
-
[Publications] 仲隆介: "変化する住宅やオフィス"新建築臨時増刊. 11月号. 46-47 (2000)