• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

1,3-双極型の活性酸素種の構造と反応制御

Research Project

Project/Area Number 11450339
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

沢木 泰彦  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30023120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石黒 勝也  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (40202981)
Keywords酸素酸化 / 活性酸素 / スルフィド / パースルオキシド / 一重項酸素 / 求電子性
Research Abstract

酸素酸化は、酸素で覆われた地球上で最も基本的な化学変換であり、工業的にも学問的にも極めて重要である。本研究は、酸素酸化において最も基本的で重要な活性酸素種X00(Xは種々の元素)の構造と反応性について実験的に解明し、活性酸素種の反応性制御のための反応設計を目的とするものである。X00の構造としては、1,3-双極性、1,3-ジラジカル、環状構造が可能である。その反応性としては、イオン性とラジカル性、求核性と求電子性の複合した両生を示すことが予想される。
本年度は、配位子YによるX00の反応性の制御についてポイントをしぼり研究を行った。種々の配位が可能なパースルフォキシド(X=S)について、配位と反応性の相関について実験的に検証した。Sへの配位方式によりX00の反応性が変換することを立証するため、スルフィドと一重項酸素の付加物に対するアルコール類の効果を実験的に求めた。アルコールの付加により求核性から求電子性への反応性変換が可能であり、活性酸素種の構造と反応性の相関関係を求めた。また、フルオロアルコールの付加では求電子性の活性種が生成し、スルフラン構造の中間体を示唆した。他方、一電子増感酸素化では、S-Sラジカルカチオンとスーパーオキシドの静電付加物によるラジカル反応性の発現を達成した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] H.Yokoi, K.Ishiguro, Y.Sawaki: "Effect of Concentration of Radical-Ion Intermediates in the Photochemical Redox Reaction of the Diphenylmethyl Radical"J. Photochem. Photobiol. A: Chemistry. 125. 39-46 (1999)

  • [Publications] 石黒、沢木: "安定中間体効果と寄生平衡"有機合成化学協会誌. 57・10. 856-866 (1999)

  • [Publications] H.Yokoi, K.Ishiguro, Y.Sawaki: "Photochemical Doping of TCNQ by Photoinduced Electron Transfer and C-C Cleavage of Radical Cation"Chem. Lett.. 3. 241-242 (1999)

  • [Publications] K.Ishiguro, Y.Sawaki: "Structure and Reactivity of Amphoteric Oxygen Species"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 73・3(in press). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi