• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

シーマージンの確率論的推定法の研究

Research Project

Project/Area Number 11450384
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

新開 明ニ  九州大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10112301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 悟  九州大学, 応用力学研究所, 助手 (00253542)
井関 俊夫  東京商船大学, 商船学部, 助教授 (70212959)
梶原 宏之  九州大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30114862)
Keywordsシーマージン / プロペラレーシング / 甲板冠水 / 長期波浪発現確率 / 小型高速艇 / 実船実験
Research Abstract

本研究では、シーマージンに寄与する要因の一つである"季節(風、波)影響"についてシーマージンを船速低下の形で表現した場合の推定法を確率論の立場から合理的な解釈に基づいて提案することを目的としている。特に、意識的減速に焦点をあて、その推定法について短期不規則波浪海面ならびに長期予測法のアルゴリズムを純確立論的に改良し、その成果にもとづいて、基本設計段階での航海速力推定制度を向上させ、船の性能保証に際して有力な判定ツールを提供する。
研究初年度である今回は、シーマージンの確率論的推定法開発のための調査研究を実施した。まず、統計学基礎理論に基づき、統計変動量のあるレベルを超える持続時間の推定式を理論的に誘導し、その式を甲板冠水の現象ならびにプロペラレーシングの現象へ適用して、その結果をシーマージン推定法のアルゴリズムに組み込んだ。また、海域として、北太平洋を重点的に、汎地球波浪統計資料から、船舶満載喫水線帯域図の見直しを行うために、長期波浪発現確率を再構成して、シーマージンの観点から帯域の区画線の根拠を調査した。さらに、推定式の精度確認のために、小型高速艇による実船試験を実施した。
平成11年度における研究の重点は、[0] 統計変動量のあるレベルを超える持続時間推定式の誘導、[I] 甲板冠水予測法とプロペラレーシング予測法のマッチング、[II] シーマージン推定法の構築とシリーズ数値計算、[III]就航コンテナ船計測データの解析と推定法の評価、[IV] 小型高速艇による実船試験であった。[0]、[I],[II]については、ほぼ初期の目標を達成できたが、[III]および[IV]については、解決すべき新たな課題ができたため、次年度以降に、引き続き研究の重点として継続し、その他については当初の研究計画どうりに研究を実施する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Jong Heon PARK: "On the Prediction of Propeller Racing of Ships in a Seaway"Proceedings of JAKOM '99. 435-442 (1999)

  • [Publications] 新開明ニ: "内航タンカーの乾舷の検討について"西武造船会会報. 第98号. 79-88 (1999)

  • [Publications] 井関俊夫: "船体動揺パラメータのオンライン推定について"日本造船学会論文集. 第186号. 107-113 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi