1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11450395
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大久保 誠介 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (90092155)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋山 政雄 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (00011172)
福井 勝則 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (70251361)
|
Keywords | 岩石 / 粘弾性 / 時間依存性 / 緩み領域 / 圧密 / 破壊基準 / 長期強度 / 地圧 |
Research Abstract |
歪や変位が長期にわたって変化し続けることを認めると、長期にわたって使用する構造物の設計にあたってはクリープ変形の正確な評価が重要になる.本研究では,次の3段階にわけて,順を追って岩盤の破壊基準と長期強度に関する研究を実施する. (1)従来の研究成果と新たにおこなう室内試験から,時間依存性を考慮した破壊基準を提案,(2)提案した破壊基準を外挿し,長期強度を予測,(3)地圧を利用して,予測した長期強度を検証. 本年度は(1)を中心に研究を実施した.(2)と(3)に関しては準備を進めた. (1)従来の研究成果と新たにおこなう室内実験から,時間依存性を考慮した破壊基準を提案した. 広い範囲でデータを収集し,多くの岩石の時間依存性について過去の知見をまとめた.引張応力下でのデータは極端に少ないので,引張応力下での時間依存性挙動を調べるための実験を行った.また,周圧下でのデータも少ないので,新たに実験を行った.収集したデータと,新たに行った実験を踏まえて,時間依存性を考慮した破壊基準を提案した. (2)提案した破壊基準を外挿し,長期強度を予測するための準備. 提案した破壊基準を用いて,10万年程度まで長期強度を予測することを目指す.そこで,申請者が提案した構成方程式と組み合わせて岩盤内構造物の長期安定性について検討をはじめた. (3)地圧を利用して,予測した長期強度を検証するための準備 しばしば起こることであるが,長期にわたる現象を議論するときもっとも問題となるのは検証方法である.実験室での実験を長期にわたっておこなうことは不可能である.そこで申請者が有力と考えるのは、長期の自然現象(地質現象)を利用した検証である。自然現象を活用できれば,実験室での実験よりはるかに長期間にわたる現象を把握できると考える.その方法は種々考えられるが、本研究では地圧の測定結果を利用して、提案した考え方が検証できるかどうかの検討を開始した.
|