2000 Fiscal Year Annual Research Report
アブラナ科自家不和合性花粉側S遺伝子産物の形質転換と多型性に基づく単離
Project/Area Number |
11460001
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
渡辺 正夫 岩手大学, 農学部, 助教授 (90240522)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高畑 義人 岩手大学, 農学部, 教授 (10133894)
|
Keywords | アブラナ科植物 / 自家不和合性 / SP11遺伝子 / SLG遺伝子 / SRK遺伝子 / 遺伝子導入 / S複対立遺伝子 / 優劣性発現機構 |
Research Abstract |
SLG29,SRK29のflanking regionについて、RNA gel blotによる発現解析を行ったが、SP11の転写産物に対応する大きさのものは検出されなかった。さらにS29ゲノムライブラリーから、S遺伝子座に強く連鎖しているSP2,SP4,SP7をprobeにしてゲノムクローンを単離した。今後は、SLG,SRKのflanking regionをprobeとしてchromosome walkingするとともに、得られたgenome cloneを用いた発現解析から、SP11遺伝子の単離を行うことを計画している。 SLG9/SRK9/SP11-9導入シロイヌナズナの系統を交配し、SLG9/SRK9の両方を持ついくつかの系統を作出した。この系統を雌しべ側とし、SP11導入系統の花粉を交配した場合に、特定の個体において、花粉管の侵入が抑制される交配組合せが見られた。現在、この現象がこの交配組合せにおいて、確実に起こるか確認するとともに、次世代における遺伝性の実験も行っている。 SP11-9のC末にHis-tagをつけたconstructをCaMV-35S promoterで制御したものを、シロイヌナズナに遺伝子導入したが、RT-PCRにより発現は確認されるものの、Histag抗体によりタンパク質の発現は確認されなかった。 SP11を柱頭でSLG/SRKと共発現させると、恒常的に自家不和合性反応が起きるのではないかと考え、SP11-52遺伝子をSLGのプロモーターで制御したconstructをS52系統に導入する実験を開始した。現在、シュート再生を行っており、次年度秋にはその表現型の確認を計画している。
|
-
[Publications] Watanabe,M.: "Genomic organization of SLG/SRK region on S locus in Brassica species."Annal.Bot.. 85(Suppl.A). 155-160 (2000)
-
[Publications] 渡辺正夫: "アブラナ科自家不和合性の自他認識を制御するS遺伝子座-S遺伝子座のゲノム解析から花粉側S遺伝子の同定を目指して-"化学と生物. 38. 76-77 (2000)
-
[Publications] Takasaki,T.: "SRK determines the S specificity of stigma in self-incompatible Brassica."Nature. 403. 913-916 (2000)
-
[Publications] Suzuki,G.: "Physical distances between S-locus genes in various S haplotypes of Brassica rapa and B.oleracea."Theor.Appl.Genet.. 101. 80-85 (2000)
-
[Publications] Watanabe M.: "Highly divergent sequences of the pollen self-incompatibility (S) gene in class-I S haplotypes of Brassica campestris (syn. rapa)I"FEBS Lett.. 473. 139-144 (2000)
-
[Publications] Takayama,S.: "The pollen determinant of self-incompatibility in Brassica campestris."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97. 1920-1925 (2000)