• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

炭素・窒素化合物とその輸送体のジオグラフィック・マッピング

Research Project

Project/Area Number 11460004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山口 淳二  名古屋大学, 生物分子応答研究センター, 助教授 (10183120)

Keywordsin situ技術 / 炭素放射性化合物 / 炭素トランスポーター / 窒素トランスポーター / アンモニアトランスポーター / スフローストランスポーター / 単糖トランスポーター / イネ
Research Abstract

In situ技術を植物に応用し、作物特にイネの生育・生産性の重要要因である炭素・窒素化合物の代謝・輸送機構についての全く新しい視点の導入、かつそれに付随する各種技術・実験手法の確立を達成目的とする。
炭素・窒素化合物の輸送・変換解析: 炭素放射性化合物を植物体(最初にイネ培養細胞を用いた)に導入し、その代謝中間体と輸送過程について経時的に解析した。糖飢餓を施した細胞では糖の取り込み活性の上昇が観察された。これがトランスポーターに由来するものかについて検討中である。
炭素・窒素輸送体(トランスポーター)のクローニング: 炭素化合物輸送体として、スクローストランスポーター(OsSUT1)と単糖トランスポーター(OsMST1-5)のcDNAとゲノムクローニングを行った。In situ mRNA検出の結果、OsSUT1は維管束篩部伴細胞で、またOsMST3は根の内表皮細胞と葉鞘のsclenchyma細胞・肥厚細胞で発現していることを明らかにした。窒素輸送体としては、イネにおいてアンモニアトランスポーター(OsAMT1-3)と硝酸トランスポーター(OsNIT1-2)のcDNAクローニングを行った。現在それらの輸送機能と細胞(特に根における)発現調節について解析している。

  • Research Products

    (17 results)

All Other

All Publications (17 results)

  • [Publications] Yamaguchi J: "Characterization of β-amylase and its deficiency in various rice cultivars."Theor. Appl. Genet.. 98. 32-38 (1999)

  • [Publications] Huang J: "Changes in α-amylase isoforms during emergence of rice from submerged soil."Plant Prod. Sci. 2. 12-13 (1999)

  • [Publications] Takeuchi W: "Reducing-agents-mediated solubilization and activation of debranching enzyme (pullulanase) in rice flour."Biosci. Biotech. Biochem.. 63. 510-514 (1999)

  • [Publications] Geshi N: "Differences in sugar regulation between two isoforms of α-amylase in suspension-cultured cells of rice."J. Appl. Glycosci.. 46. 111-119 (1999)

  • [Publications] Sunako T: "Subcellular localization of rice hexose kinase, OsHXK1."Rice Genetics Newslett.. 16. 122-124 (1999)

  • [Publications] Huang J: "Expression of α-amylase isoforms and the RAmy1A gene in rice (Oryza sativa L.) during seed germination in submerged soil and its relationship with coleoptile length."Plant Prod. Sci.. (印刷中). (1999)

  • [Publications] Guglielminetti L: "Isoform characterization of hexose kinase in rice embryo."Phytochem.. 53. 195-200 (2000)

  • [Publications] Matsukura C: "Transverse vein differentiation associated with the gas space formation - fate of middle cell layer in leaf sheath development of rice -."Ann. Bot.. 85. 19-27 (2000)

  • [Publications] Awazuhara M: "Distribution and characterization of enzymes responsible for starch degradation in rice (Oryza sativa cv. Koshihikari)."J. Agr. Food Chem.. (印刷中). (2000)

  • [Publications] Toyofuku K: "Sugars modulate the abscisic acid-inducible Rab16A gene in cereal embryos."Plant Mol.Biol.. (印刷中). (2000)

  • [Publications] 池田 亮: "オーキシンとイネの根の形態形成―GASR1遺伝子・タンパク質の解析"根の研究. 8. 9-12 (1999)

  • [Publications] 松倉千昭: "植物の篩管輸送―スクローストランスポーターの発現と機能"化学と生物. 37. 639-642 (1999)

  • [Publications] 池田 亮: "植物の根に関する諸問題(79)―根の側根形成と窒素の取り込みに関する遺伝子群―"農業および園芸. 75. 301-308 (2000)

  • [Publications] 大槻茂男: "肥育イネの作出!―糖センサー改変による新しい植物代謝工学―"バイオサイエンスとインダストリー. (印刷中). (2000)

  • [Publications] Yamaguchi J: "Sugar repression of α-amylase genes in rice embryos."D Weipert, eds. Eight International Symposium on Pre-harvest Sprouting in Cereals 1998, Association of Cereal Research, Detmold. 10 (1999)

  • [Publications] 武田泰斗: "デンプンの合成と分解.朝倉植物生理学講座第2巻"山谷知行編 朝倉書店,東京 (印刷中). (2000)

  • [Publications] 山口淳二: "発芽.新農学大事典"山崎耕宇代表編集 養賢堂.東京. (編集中). (2001)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi