• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

窒素および水の利用効率からみた多収性イネ品種の再評価

Research Project

Project/Area Number 11460008
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

天野 高久  京都大学, 農学研究科, 教授 (40202692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 勤  京都大学, 農学研究科, 助手 (70238939)
井上 博茂  京都大学, 農学研究科, 助手 (40260616)
稲村 達也  京都大学, 農学研究科, 助教授 (00263129)
山本 卓司  京都大学, 奈良農試, 主任研究員
Keywords穎花数 / 水稲 / 窒素吸収量 / 窒素発現量 / ハイブリッド品種
Research Abstract

本年度は、土壌からの窒素発現量の異なる3地点(中国四川省攀枝花市仁和地区仁和鎮、同平地鎮、京都大学附属高槻農場)における地力窒素の穎花生産への利用を水稲の多収水準において解析した。
施肥窒素の吸収率は四川省2地点と高槻とも約40%と差がないが、成熟期までの総窒素吸収量は四川省2地点が高槻よりも高く、その差は地力窒素の差に起因すると考えられた。地力窒素発現量は四川省2地点が高槻に比べて高く、かつ地力窒素発現量の吸収率も高いことが明らかとなった。成熟期までの窒素吸収量と総穎花数の関係をみると、インド型F_1と日本晴では窒素吸収量がある量以上になると穎花数が増加しない閾値が存在したが、中国産固定種では窒素吸収量の増加に伴い穎花数は増加し続けた。
四川でみられた高い穎花生産を達成するには高い地力窒素水準が必要と考えられた。しかし、インド型F_1の穎花生産と成熟期までの窒素吸収量との関係から穎花生産に貢献しない窒素吸収の存在が示唆されており、水稲の窒素吸収パターンと地力窒素の発現の関係からみた適切な施肥法の開発が必要と考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 松井未来生 ら: "中国四川省における耕地生産力評価 第1報 水稲栽培・生育特性について"日本作物学会紀事. 69巻(別2号). 48-49 (2000)

  • [Publications] 井上博茂,天野高久: "朝鮮民主主義人民共和国・平壌近郊地域における稲作実態調査"近畿作物・育種研究. 46(印刷中). (2001)

  • [Publications] 稲村達也 ら: "イネとスギ"岩波書店. 173 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi