• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

加賀太キュウリの苦味果の発生抑制に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11460017
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionIshikawa Agricultural College

Principal Investigator

加納 恭卓  石川県農業短期大学, 生物生産学科, 教授 (80115823)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 秀幸  石川県農業短期大学, 食品科学科, 助教授 (20142656)
Keywords加賀太キュウリ / 苦味 / ククルビタシンC / 全窒素 / アミノ酸 / タンパク質 / 酵素 / HMG Co-Aレダクターゼ
Research Abstract

苦味のない高品質の'加賀太'キュウリの栽培体系を確立するために,苦味の発現と窒素代謝および苦味物質であるククルビタシンCの生合成に関与する酵素活性について検討した.
1.苦味果では無苦味果に比べ,全窒素・アミノ酸態窒素・タンパク質含有率およびHMG-CoAレダクターゼ(ククルビタシンCの合成に関与する酵素の一つ)活性は高かった.
2.葉の苦味は上位葉では下位葉より強く,全窒素・アミノ酸態窒素・タンパク質含有率およびHMG-CoAレダクターゼ活性は高かった.
3.苦味系統では無苦味系統に比べ,低温条件下で生育するとそうでないものに比べ,また窒素施肥量2倍区では窒素量慣行区に比べ,苦味果の発生率は高く,葉中の全窒素・アミノ酸態窒素・タンパク質含有率およびHMG-CoAレダクターゼの活性は高かった.
以上の結果,苦味果,苦味を有する葉および苦味果の発生する株の葉では,苦味のないものに比べて,硝酸還元が活発に行われ,アミノ酸,タンパク質の生合成などの窒素代謝が活発となり,それにともなって苦味物質であるククルビタシンCの生合成に関与する種々の酵素がより多く生成されるために,苦味が強く発現するものと考えられる.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 加納恭卓: "'加賀太'キュウリ(Cucumis sativus L.)の葉および果実における苦味発現と窒素代謝との関連"園芸学会雑誌. 68. 391-396 (1999)

  • [Publications] KANO Y.: "Effects of temperature on the occurence of bitter fruits and nitrogen contents in leaves of cucumber (Cucumis sativus L.,cv.Kagafutokyuri)"Environment Control in Biology. 38 (In press). (2000)

  • [Publications] 加納恭卓: "'加賀太'キュウリの苦味果の発生と,葉中の全窒素・硝酸態窒素・アミノ酸態窒素・タンパク質含有率との関連性"園芸学会雑誌(別冊1). 68. 225 (1999)

  • [Publications] 後藤秀幸: "'加賀太'キュウリにおける苦味発現に関与する酵素の活性"園芸学会雑誌(別冊1). 69. 282 (2000)

  • [Publications] Kano Y.: "Development of bitterness in cucumber fruit (Cucumis sativus L.) in Japan"International Symposium on Tropical and Subtropical Fruits. (In press). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi