1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11460031
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
木村 眞人 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (20092190)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊田 剛己 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (30262893)
渡辺 彰 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (50231098)
|
Keywords | 水田土壌 / リン脂質脂肪酸 / PCR-RFLP / 田面水 / 稲ワラ / 水生生物 / 季節変動 / SEM |
Research Abstract |
土壌動物:長期肥料連用水田圃場から10日に一度田面水を採取し、水生生物の種類と数を測定した結果、各処理区に特徴的な水生生物が存在すること、無肥料区でもっとも種類数が少ないこと、中干し後に種類数が増加することなどが明らかとなった。 田面水中の微生物:長期肥料連用水田圃場から定期的に田面水を採取し、リン脂質脂肪酸含量から各処理区に生息する微生物群集を比較した結果、湛水直後の田面水中の微生物群集は処理区の相違に関わらず類似していたが、その後、無肥料区、化学肥料区、堆肥区でそれぞれ異なった微生物群集が確立されていくこと、また中干し前後で微生物群集が相違することが明らかとなった。 稲ワラの分解過程:田植時に稲ワラ葉鞘と葉身を土壌中に埋設し、その後経時的に回収後、SEMで詳細に表面を観察し、稲ワラ分解の進行と分解に関与する微生物との関係を観察した結果、葉身は葉鞘に比べ速やかに分解すること、葉鞘の分解は表面及び内部から進行するのに対し、葉身の表面は小片状のエピクチクラワックスで密に覆われており、微生物の表面定着を抑制しているために分解は主に内部から進行することが判明した。 水稲根圏の微生物相:水稲を作付けしたポットから経時的に水稲を採取し、節ごとに節根を採取した。節根を体系的にSEM観察し、その分解程度と微生物の発達状況から水稲根の微生物分解は4つの段階に区分されることを明らかにした。次いで、節根に生育する微生物をPCR-RFLP法により解析し、根のagingに伴う微生物遷移を確認した。
|
-
[Publications] Makoto Kimura and Cho Cho Tun: "Microscopic observation of the decomposition process of leaf sheath of rice straw and colonizing microorganisms during the cultivation period of paddy rice"Soil Science and Plant Nutrition. 45巻2号. 427-437 (1999)
-
[Publications] Akiko Okabe, Koki Toyota and Makoto Kimura: "Seasonal variations of phospholipid fatty acid composition in the floodwater of a Japanese paddy field under a long-term fertilizer trial"Soil Science and Plant Nutrition. 46巻1号(印刷中). (2000)
-
[Publications] Cho Cho Tun and Makoto Kimura: "Microscopic observation of the decomposition process of leaf blade of rice straw and colonizing microorganisms in a Japanese paddy field soil during the cultivation period of paddy rice"Soil Science and Plant Nutrition. 46巻1号(印刷中). (2000)