• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

動物および植物に作用する生理活性ペプチド

Research Project

Project/Area Number 11460045
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

吉川 正明  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (50026572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横田 博実  静岡大学, 農学部, 教授 (50115458)
藤沢 敏孝  国立遺伝学研究所, 個体遺伝研究部門, 助教授 (60000262)
竹中 康之  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (20273518)
Keywordssoymetide / fMLP / 花粉管 / 成長促進 / 免疫促進 / ファゴサイトーシス / アンジオテンシン / 血圧上昇
Research Abstract

以前に大豆蛋白質の酵素消化物からヒト好中球によるファゴサイトーシスを促進ペプチドとして単離したsoymetide(Met-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro-Val-Asn-Lys-Pro-Gly-Arg)のN末端Metは免疫促進活性に必須であり、活性発現に最小限必要な構造はN末端4残基に相当するMet-Ile-Thr-Leuである。本ペプチドは白血球走化性ペプチドとして知られているfMLP receptorを介して作用することが判明している。一方、Met-Ile-Thr-Leuはチャ花粉管の伸長を促進する活性を有することもわかった。しかし、fMLPは花粉管伸長促進作用は示さなかったことから、動物および植物に対する作用機構上の共通性はないと考えられる。花粉管伸長促進活性についてはN末端Metから始まる種々の長さのsoymetideのうちMet-Ile-Thr-Leuが最も強力な作用を示した。また、本ペプチドをもとにして種々の誘導体を合成したところ、Met-Ile-Gly-Glyが最も強力な花粉管伸長促進す活性を示した。本ペプチドをコマツナの発芽培地に添加したところ、10^<-7>Mという低濃度で成長促進作用を示したが、さらに高濃度では作用は低下することから、その作用は単なる栄養素ではないと考えられる。
一方、カゼインの酵素消化物から、チャ花粉管の伸長を促進する活性をもとにして単離したAla-Met-Lys-Pro-Trpをラットに静脈内投与したところ、弱い血圧上昇作用を示した。その血圧上昇作用はangiotensin AT1アンタゴニストでブロックされることからangiotensin AT1 receptorを介したものであることがわかった。しかしながら、花粉管伸長作用はangiotensin AT1 アンタゴニストでブロックされなかったことから、この場合も動物および植物に対する作用機構上の共通性はないと考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Fukunaga H.,Takahashi M.,Kaneto H.and Yoshikawa M.: "Effect of Tyr-MIF-1 on stress-induced analgesia and the blockade of devopment of morphine tolerance by stress in mice"Jpn. J. Pharmacol.. 79・(2). 231-235 (1999)

  • [Publications] Matoba N.,Usui H.,Fujita H.and Yoshikawa M.: "A novel antihypertensive peptide derived from ovalbumin induces nitric oxidemediated vasorelaxation in an isolated SHR mesenteric artery"FEBS Lett.. 452・(3). 181-184 (1999)

  • [Publications] Yunden J.and Yoshikawa M.: "Enzymatic release of neocasomorphion and β-casomorphin from bovine β-casein"Peptides. 20・(4). 957-962 (1999)

  • [Publications] Fujita H.and Yoshikawa M.: "LKPNM: a prodrug type ACE-inhibitory peptide derived from fish protein"Immunopharmacology. 44・(1). 123-127 (1999)

  • [Publications] 吉川正明: "植物タンパク質由来ペプチドの生理作用"ブレインテクノニュース. 75. 5-7 (1999)

  • [Publications] 吉川正明: "意外な起源の生理活性ペプチド"環境と健康. 12. 353-370 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi