• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

森林昆虫の"害虫化"をもたらす要因の解明〜とくに林木の防御機構との関連において

Research Project

Project/Area Number 11460068
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

柴田 叡弌  名古屋大学, 農学部, 教授 (30252282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶村 恒  名古屋大学, 農学部, 助手 (10283425)
肘井 直樹  名古屋大学, 農学部, 助教授 (80202274)
Keywords森林昆虫 / 害虫化 / スギ / スギカミキリ / キバチ / 林木の防御
Research Abstract

1997年5月に、愛知県小牧市の小牧山においてスギの大量枯死が認められ、新聞紙上で枯死木から脱出したオナガキバチの加害がこの枯死の主因であると報告された。著者らはこの報告に疑問を感じ、このスギ枯死の原因を究明するために調査を行った。枯死木を観察したところ、楕円形の脱出孔およびハチカミ症状が認められ、スギカミキリが加害していたことが示唆された。また、枯死木を伐倒したところ木口面にニホンキバチの加害によると思われる星形の変色が認められるものが存在した。1998年に、粘着トラップによるスギカミキリの捕獲を試みたところ、多数のスギカミキリ成虫が捕獲された。以上のことから、この大量枯死の主因はスギカミキリの加害であると考えられた。スギカミキリの加害により衰弱した木に産卵したニホンキバチがその際に菌を接種し、その菌を利用してオナガキバチが生育していたものと考えられた。
スギカミキリのスギ利用様式を調査した。環状に樹幹を剥皮したスギ樹幹にスギカミキリ成虫を放して産卵させ、その後の昆虫の生存率と成虫の体重を測定した。その結果、剥皮部より上部では下部よりも幼虫生存率が高く、そこから羽化した成虫の体重も重い傾向がみられた。これらから、スギカミキリはやや衰弱した生立木を利用してスギ林で生活していることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 福田秀志,柴田叡弌: "愛知県の小牧山で発生したスギ大量枯死の原因"樹木医学研究. 3(2). 81-84 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi