2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11460070
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
伊藤 進一郎 三重大学, 生物資源学部, 助教授 (90092139)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梶村 恒 名古屋大学, 農学部, 助手 (10283425)
松田 陽介 三重大学, 生物資源学部, 助手 (30324552)
武田 明正 三重大学, 生物資源学部, 教授 (70024578)
|
Keywords | 集団的枯死 / カシノナガキクイムシ / ナラ類樹木 / Raffaelea属菌 / 水ポテンシャル / 通水阻害 |
Research Abstract |
菌類とカシノナガキクイムシとの相互作用の解明:昨年度、各地の被害発生地から採集したいずれの被害材からも、またカシノナガキクイムシの幼虫、蛹、成虫体表、雌成虫の菌のう(胞子貯蔵器官)からも同じ菌(昨年度はナラ菌と仮称)が優占的に分離されることを明らかにした。今年度はまず、このナラ菌の所属について検討し結果、この菌をRaffaelea sp.と同定した。Raffaelea属菌は世界で10数種記録されており、そのほとんどがナガキクイムシ科の昆虫から検出されているが、今までに樹木に対して病原性を有する種は記録になかった。この菌の伝播者であるカシノナガキクイムシについて、山形県、福井県、三重県の被害材からの脱出特性と形態(体長、菌のう円孔数)の比較を行った。その結果、日本海側と太平洋側のカシノナガキクイムシは、脱出特性や形態に大きな差異があることが明かとなった。 ナラ類の水分生理特性の解明:昨年度、カシノナガキクイムシの加害に伴ってナラ類の水ポテンシャルの値が急激に低下し、辺材部で通水阻害が起こっている可能性があることを明らかにした。今年度は、ナラ属樹木6種の苗木に対してRaffaelea菌を接種し、病徴進展の差異を比較した。その結果、落葉性のコナラやミズナラでは接種後は早い時期に水ポテンシャルの値が低下したのに対して、常緑性のアラカシやスダジイでは水ポテンシャルの値に変化はなみられなかった。また、滋賀県のクヌギ林での被害実態調査から、カシノナガキクイムシの加害は同程度であっても、混在するコナラで枯死被害が顕著に発生していることがわかった。同じコナラ属の樹木であっても、この被害に対する抵抗性機構に差異があることが明かとなった。来年度は、接種後の樹体内の変化を解剖学的に調べ、抵抗性機構の差異を明らかにする予定である。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 伊藤進一郎: "ナラ類、シイ・カシ類枯死被害の現状"山林. 1392. 60-68 (2000)
-
[Publications] 伊藤進一郎: "太平洋側に発生したナラ・カシ類の枯死被害"日本林学会大会学術講演集. 111. 302 (2000)
-
[Publications] Shin-ichiro Ito: "Mass mortality of oak trees in Japan."Proc.of 3th Regional Workshop of Forest Protection in Northeast Asia.. (In press). (2000)
-
[Publications] 肘井直樹: "森林微生物生態学"朝倉書店. 322 (2000)