• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

雌ウナギの成熟機構に関する分子内分泌学的研究

Research Project

Project/Area Number 11460084
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山内 晧平  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (10109514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 伸次  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (40231930)
Keywordsニホンウナギ / 脳下垂体 / 肝臓 / 卵巣 / ビテロゲニン / エストロゲンレセプター / GTH / ステロイドホルモン
Research Abstract

1)脳下垂体におけるGTH合成分泌機構の解析
人為催熟(サケ脳下垂体投与)に伴うニホンウナギの生殖腺刺激ホルモン(GTHα、IβおよびIIβサブユニット)の発現変化を調べた。その結果、Iβは催熟処理開始直後から急激にその発現が低下し、IIβは逆に急増し、αはやや増加した。また、脳下垂体器官培養の結果、エストロゲンおよびアンドロゲンはIβの発現を抑制し、IIβを逆に促進し、αには影響を与えないことが明らかになった。
2)卵巣におけるステロイドホルモン合成機構の解析
これまでにE2合成に関わるアロマターゼ、C17-20リアーゼおよびステロイド17β水酸基脱水素酵素(17β-HSD)、コレステロール側鎖切断酵素(SCC)および3β-HSDのcDNAクローニングに成功し、発現量の測定系を開発した。
3)肝臓におけるVTG合成分泌機構の解析
肝臓からは2種のエストロゲン受容体(ER)および2種のVTGcDNAのクローニングに成功し、それらの発現状態をそれぞれ測定できる系を開発した。
4)天然ウナギの成熟機構の解析
ニホンウナギで開発した測定系を用いて、自然環境下で卵黄形成中期にまで達しているニュージーランドウナギ(long fin;LF)の脳下垂体および卵巣において、測定可能なすべての分子の発現状態を測定し、比較検討した。その結果、LFの方がIβ発現は高く、IIβ発現はやや低かった。また、卵巣の各種ステロイド合成酵素については、3β-HSD発現に差は見られなかったが、他の酵素は人為催熟ウナギの方が多く発現していた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Ikeuchi : "Specific antibodies against synthetic oligopeptides of eel GTH/TSH subunits."Fisheries Sci.. 65. 871-877 (1999)

  • [Publications] Kazeto : "Molecular cloning and characterization of Japanese eel ovarian P450c17 (CYP17) cDNA."Gen.Comp.Endocrinol.. 118. 123-133 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi