2001 Fiscal Year Annual Research Report
新生産系と再生生産系における魚類資源変動の比較生態学的研究
Project/Area Number |
11460086
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
渡邊 良朗 東京大学, 海洋研究所, 教授 (90280958)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
猿渡 敏郎 東京大学, 海洋研究所, 助手 (00215899)
松田 裕之 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70190478)
|
Keywords | 資源変動 / ニシン科魚類 / 亜寒帯水域 / 亜熱帯水域 / 繁殖生態 / 初期生態 |
Research Abstract |
1.北海道春ニシンの1910〜1950年の漁獲物データについて解析した結果、4歳魚の平均体長が25.5〜30.3cmの幅で経年変動したこと、この体長変動は4歳魚の資源尾数の変動によって説明できず、密度独立的に起こったことが分かった。日本海のマイワシでは、2歳魚の平均体長が密度依存的に変動することが分かり、亜寒帯水域に生息するニシンと温帯域に生息するマイワシでは、成長速度変動が異なるしくみで起こったことが明らかとなった。 2.2000年2〜4月に宮古湾で2〜3歳のニシン産卵親魚が1596尾採集されたが、この年に生まれて春から夏にかけて採集された仔稚魚は1尾のみであった。これに対して、2001年には産卵親魚採集数が2000年の約1/3であったが、20〜100mmの仔稚魚849尾が春から秋にかけて産卵場周辺で採集された。湾内に放流された人工孵化稚魚の成長速度は2000年に比べて2001年に速かった。孵化後約半年間におけるニシン仔稚魚の生残と成長にとって2001年の湾内環境が好適であったことが分かった。 3.長崎県で飼育した仔魚を用いて、耳石微細輪紋が日輪であることを確認した。日輪数から串本周辺で5月に採集された成魚が前年の秋生まれであること、春から夏に採集した仔稚魚から求めた成長曲線と一致することが確認された。 4.神奈川県相模川河口域で6月と8月に仔稚魚約200個体を採集した。コノシロは4〜5月に相模湾東部海域で産卵すること、仔魚期前半に砕波帯に接岸することが知られているが、仔魚期後半から稚魚期には河川内へ進入することがわかった。 5.土佐湾の仁淀川河口域において、2000年9月から2001年4月にウルメイワシ仔魚をシラス船曳網で採集し、孵化日と成長速度を個体別に求めた。孵化月コーホートごとに成長速度を比較した結果、冬季の12月と1月生まれ群の成長速度が、9〜11月および2月生まれより遅いことが分かった。
|
-
[Publications] Watanabe, Y., N.Shirahuji, M.Chimura: "Latitudinal difference inrecruitment dynamics of clupeid fishes-variable to the rorth, stable to the south"Proceedings of the International Herring Symposium Alaska Sea Grant College Program, Report. 2001-01(in press). (2002)
-
[Publications] Takahashi, M, Y.Watanabe, T.Kinoshita, C.Watanabe: "Growth of larval and juvenile Japanese anchovy, Engraulis japonicus, in the Kuroshio-Oyashio transition region"Fisheries Oceanography. 10. 235-247 (2001)
-
[Publications] Tsukamoto, Y., H.Zenitani, R.Kimura, Y.Watanabe, Y.Oozeki: "Vertical distribution of fishe larvae in the Kuroshio and Kuroshio-Oyashio transition regions in early Sunner"Bulletin of the National Research Institute of Fisheries Science. 13. 39-56 (2001)
-
[Publications] 渡邊良朗: "ニシン科魚類の資源変動様式の南北差"月刊海洋. 33・4. 215-218 (2001)
-
[Publications] Mori M, Katsukawa T., Matsuda H.: "Recovery Plan for the Exploited species : Southern Bluefin Tuna"Population Ecology. 43. 125-132 (2001)
-
[Publications] 猿渡敏郎: "ニシン仔稚魚の発育史に見られる特異"月刊海洋. 33・4. 232-236 (2001)
-
[Publications] Watanabe Y.: "ReSurgence and decline of the Japanese Sardine population, In "Concepts in Fishery Science : The Unique Contribution of Early Life Stages" (ed. Fuiman L. A. and R. G. Werner)"Black well Science, London. 336 (2002)