• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

NO作動性神経の投射経路および伝達様式の解明

Research Project

Project/Area Number 11470023
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

岡村 富夫  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70152337)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤岡 秀行  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (50228970)
安屋敷 和秀  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (10167968)
KeywordsNO作動性神経 / 陰茎海綿体 / 脳動脈 / カルシウム拮抗薬 / Caged NO / 低温 / 低酸素 / 一酸化窒素
Research Abstract

昨年度までの研究により、脳動脈および眼動脈が同側のNO作動性神経により、緊張性に拡張性の調節を受けていることを生体位のサルおよびイヌを用いて明らかにしてきた。さらに、これらの動脈を支配するNO作動性神経は、おそらく脳幹部より翼口蓋神経節に投射するコリン作動性の大錐体神経よりインパルスを伝達される節後線維の一つであることも明らかにした。また、その伝達物質は、スーパーオキサイドの産生および消去との関連から、NO自体である可能性が高いことも明らかにした。本年度は、当初より並行して行ってきた陰茎海綿体におけるNO作動性神経について、および脳動脈NO作動性神経機能と病態との関連について得られた成果を報告する。
1.陰茎海綿体を拡張性に支配するNO作動性神経は、骨盤神経叢から投射されているが、直接海綿体に到達するのでは無く、海綿体近傍の神経節に由来する節後神経であると考えられた。また、摘出海綿体における神経性弛緩反応が、L型カルシウムチャネル阻害薬では影響がないが、N+L型カルシウムチャネル阻害薬により抑制されることから、NO作動性神経機能にN型カルシウムチャネルが重要な役割を果たしていると考えられる。
2.Caged NOを用いて脳動脈内にあらかじめ細胞内NO量を増加させておくと、神経性弛緩反応が抑制された。この成績は、NO自体がNO作動性神経の伝達物質であるとするこれまでの考えを支持するものである。
3.摘出脳動脈における神経性弛緩反応はNO作動性であり、低酸素下で抑制されるが、低温環境では低酸素による抑制は観察されなかった。このことは低温時の脳血流維持にNO作動性神経が重要な役割を果たしていることを示唆している。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Okamura, T.: "Hypothermia on NO-mediated neurogenic relaxation and on hypoxic inhibition in the response of canine cerebral arteries"Hypertension Res.. 27. 47-53 (2001)

  • [Publications] Ayajiki, K: "Modifications by sumatriptan and acetylcholine of nitric oxidemediated neurogenic dilatation indog cerebral arteries"Eur.J.Pharmacol.. 420. 67-72 (2001)

  • [Publications] Ayajiki, K: "Relatively selective neuronal nitric oxide synthase inhibition by 7-nitroindazole in monkey isolated cerebral arteries"Eur.J.Pharmacol.. 423. 179-183 (2001)

  • [Publications] Okamura, T.: "Effects of calcium antagonists on the nitrergic nerve function in canine corpus cavernosum"Jpn.J.Pharmacol.. 87. 208-213 (2001)

  • [Publications] Okamura, T.: Jpn.J.Pharmacol.. 88. 32-38 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi